4月11日に「かわます」(サクラマス)をよっちゃん」で食べた。 おいしい。
4月11日に「かわます」(サクラマス)をよっちゃん」で食べた。 おいしい。
パッシブハウス東北支部の勉強会があります。 西方設計では パッシブハウスを目指して設計しています。 もう一軒あり、土地が決まり次第進めていきます。
アトリエの芝置屋根の水仙がやっと咲いた。 遅い。 アトリエの屋根である。 右は水仙、左は大輪を咲かせるイチハツ。 屋根の上で花が咲く。 甘草、初夏に花が咲く。 屋根の上なのがよくわかる。 芝置屋根。
14日のアトリエの花々。 今春は新緑や花々が咲く時期が遅い。 水仙などは12日に早いものは咲いた。 桜はまだまだ硬い蕾である。 カタクリ レンギョウ コブシ
14日のアトリエの庭のブナの新緑。 庭の木はブナ、コナラ、ミズナラ、ケヤキ、モミジ、コブシ、アカシアなど多種である。 その中で最も先に新緑をなすブナの木である。 アトリエのこれからの季節は新緑で美しくなる。
4月12日から基礎工事が始まり2日目14日の、木曽の配筋工事が始まった。鉄筋が密になっている箇所が 西方設計の特徴の工夫されたの扁平地中梁の配筋である。 扁平地中梁の配筋は厚200mmのフラットな底盤(スラブ)に納まる。 仕様規程でなく個別に許容応力計算対応している。 扁平地中梁(底盤)の引っ張りは鉄筋、圧縮はコンクリ...
今日は「暁の宇品」を読んだ。 読みき切れなかったが。 田尻昌次を中心とした陸軍の海洋運搬の兵站の話である。 南洋での戦い、中国での戦いの死者の7割は餓死だ。 考えられない戦略である。 情報戦の弱さもそうだが、 大本営で兵站が軽んじられているとは、戦い以前に負けている。 戦国時代に遡るが、秀吉の強さは兵隊と同数の素早い兵...
昨日12日の完成見学会間の昼食は「とんかつ石川」でランチ。