12月2日は足利市駅を朝8時にたち、 午後からの「秋田の再エネと里山を考える」国際教養大学の公開講座を聞いた。 再エネと里山のつながりに期待をもったが、これからのようだ。 ゲストの里山を語る国際教養大学の卒業生の大西克直さんの話が良かった。 内容はもちろん良い上に、表現の豊かさと風情には感嘆した。 大西さんは東京の下町...
ブログ記事の一覧
12月2日は足利市駅を朝8時にたち、 午後からの「秋田の再エネと里山を考える」国際教養大学の公開講座を聞いた。 再エネと里山のつながりに期待をもったが、これからのようだ。 ゲストの里山を語る国際教養大学の卒業生の大西克直さんの話が良かった。 内容はもちろん良い上に、表現の豊かさと風情には感嘆した。 大西さんは東京の下町...
天野さんの車を見たら、驚嘆する。 この整理整頓能力。 だから段取りの良い工務店なのだ。 次は高波さんの整理整頓自慢。 坂下さんの軽も。 横から。
山崎雅弘にはまっている。 東欧、北欧。 東南アジア植民地、他。 不可解なこと、知らなかった事が良く分かる。
3畳+土間 小屋組。 長屋の井戸、便所。
11月22日に「大阪くらしの今昔館」を見学した。 表通り商家 湯屋。 湯屋室内。
11月22日に「大阪くらしの今昔館」を見学した。 大阪の江戸時代の街。 上から見る。 江戸は板葺きが多いが、大阪は瓦屋根なのだ。 見学者がいっぱいだ。
11月17日(金)に東博の「やまと絵展」を見た。 金曜日なので20:00までなので夜に行きゆっくり見れた。
「建築家協会東北支部 建築家の仕事」 と 「秋田地域会建築作品展」 があります。 会場:アトリオン 日時: 12月15日〜17日
干拓地の景観をつくる住宅 旧大潟村入植予定者観覧用農家住宅 。 秋田県大潟村 昭和44年大潟村中心部に位置し、 干拓地への入植予定者が事前に供給住宅を観覧できるように建てたもの。 設計は八郎潟新農村建設事業団。
薄らと初雪。