4月4日にリビング・モダニティ住まいの実験(新国立美術館)をみた。 いいな、広瀬鎌二。 骨組みは建築会館での広瀬鎌二展で何度かみている。 実物は上ノ国町の勝山館跡ガイダンス施設しか見たことがない。 野辺さんZOOM飲み会で広瀬設計の平公営住宅の話題が上がった。 野辺さんと岩下さんは30年前に見に行っている。 翌日に岩下...
ブログ記事の一覧
4月4日にリビング・モダニティ住まいの実験(新国立美術館)をみた。 いいな、広瀬鎌二。 骨組みは建築会館での広瀬鎌二展で何度かみている。 実物は上ノ国町の勝山館跡ガイダンス施設しか見たことがない。 野辺さんZOOM飲み会で広瀬設計の平公営住宅の話題が上がった。 野辺さんと岩下さんは30年前に見に行っている。 翌日に岩下...
家賃は18万円/月
4日に国立科学博物館の「古代DNA 日本人がきた道」を見た。 HPから 古代DNA研究とは? 1980年代に古人骨にもごく僅かですがDNAが残っていることが明らかになり、その分析が始まりました。 その後の約20年間は技術的な制約で、母親から受け継がれるミトコンドリアのDNA分析を対象としていましたが、 2006年に「次...
4月7日のアトリエの芝置屋根の新芽。 花はまだ開いていない。 水仙。 例年なら花が咲いている頃だ。 今年は遅い。 イチハツ。 大輪を幾つ咲かせられるか。 甘草 積もったブナの枯葉。
4月4日は5箇所の美術館を回った。 二つ目に、ミロ展をみた。 ミロに関しては昨年の10月にバルセロナのミロ美術館に行っている。 この日の一日は歩くこと、25,000歩。 ミロは自由だ。 05:10 自宅出発 10:58 上野駅着 11:30 とんかつ井関 12:30 1.「古代DNA ―日本人のきた道―」 ...
4日にギャラリー エー クワッドの 建築家・阿部勤のいえ展 暮らしを愉しむデザイン」 をみる。 好きな建築家である。 HPから転載 阿部勤が設計した自邸は「中心のある家」と呼ばれ、竣工後50年経ったいまでも多くの人を魅了しています。仕事場兼遊び場であるこの自邸で、木漏れ日や、吹き抜ける風を感じつつ、時には料理をして...
Q1住宅千秋矢留の完成見学会を開催します。 今回は予約制の見学会です。事前にお申込みくださいますようお願いいたします。 30坪の平屋を開放的に住まう 西方設計ブログ Q1住宅千秋矢留 Q値=1.06W/m²・K UA値=0.33W/m²・K
アーキテクトビルダー2504に掲載された。 窓周り,カーテンウォールの特集である。 2回に分け、1回目を紹介する。 字や写真をぼかしていることと、 私の分だけでなく、他の例も有益なので見て読んで欲しい。
3月23日に泊まった神田のホテルは格安だった。 東京では安くても15,000円前後だが、 ここは広くて清潔で10,700円 (サービス料込・消費税込)。 早割引きからか。 神田に泊まるのはイワシ料理の食べたかったからだが、 日曜で休みだった。 4月4日にまた神田に泊まる。 11,600円 (サービス料込・消費税込)。...
3月24日の最終日に北欧のあかり展をみた。 馴染みのあかりである。
―村づくり型エリア開発― 岩沼市 JIA東北建築賞の現地審査(立場は審査員)は3月22日から2泊3日で6件だった。 建築家は地域に住んでいて建築を設計しているだけでは済まされない。周辺の街を考え実践する立場になってきた。地域は寂れシャッター街どころか危険建築街になっているが、元気な街づくりは様々な人々・地域・手法・公共...