山崎雅弘にはまっている。 東欧、北欧。 東南アジア植民地、他。 不可解なこと、知らなかった事が良く分かる。
ブログ記事の一覧
山崎雅弘にはまっている。 東欧、北欧。 東南アジア植民地、他。 不可解なこと、知らなかった事が良く分かる。
3畳+土間 小屋組。 長屋の井戸、便所。
11月22日に「大阪くらしの今昔館」を見学した。 表通り商家 湯屋。 湯屋室内。
11月22日に「大阪くらしの今昔館」を見学した。 大阪の江戸時代の街。 上から見る。 江戸は板葺きが多いが、大阪は瓦屋根なのだ。 見学者がいっぱいだ。
干拓地の景観をつくる住宅 旧大潟村入植予定者観覧用農家住宅 。 秋田県大潟村 昭和44年大潟村中心部に位置し、 干拓地への入植予定者が事前に供給住宅を観覧できるように建てたもの。 設計は八郎潟新農村建設事業団。
人形町のホテルに2泊する。 パッシブハウス大会の懇親会のビンゴが始まると 抜け出し所員と3人で人形町の古さの界隈でおいしく食べ飲みたく 歩いたが、良さそうな店が定まらない。 最後はギブアップして小さな神社の段差に座り込み 人形町住民の齊藤さんに助けを求めた。 齊藤さんの案内で、おすすめの極上においしいトンカツ屋に入る。...
3日間の東京出張の最終日の18日の午前中に「驚異の超絶技巧! 明治工芸から現代アートへ」展を見た。 領域は広い。 人形町のホテルを9時に出て朝の人形町を散歩し、 その足で三井記念美術館まで歩いた。 この3日間は歩きに歩いた歩いた。 平均17,000歩/日×3日間。 HPから 「驚異の超絶技巧! 明治工芸から現代アートへ...
秋田県文化財保護協会能代支部の、 11月14日の「東雲大地とその周辺の遺跡文化財探訪」であった。 吹越の4.8mの延命地蔵。 民間信仰なのだろうか。
秋田県文化財保護協会能代支部の、 11月14日の「東雲大地とその周辺の遺跡文化財探訪」であった。 米代川の北岸の高台に中世の山城の鹿野城跡がある。 北は西津軽の十三湊から出羽の能代の檜山、南は秋田まで治めた、 戦国大名の安東一族の出城か。 米代川の上流から木材や鉱物を運び、 能代(野城)から日本海沿岸の海運で福井の小浜...
仙市太田地域文化講演会「鈴木空如 講師:瀬名愛」の帰り道に払田柵の前を通った。 築柵は9世紀初頭頃。 桓武天皇、坂上田村麻呂の時代である。 払田柵は多賀城跡・秋田城跡等と並び称される規模と威容だが記録が残っていない。 出羽の国(秋田)の大和朝廷の勢力は秋田城までであり、 この地域の蝦夷は大和朝廷に支配された俘囚であった...
昨日8月9日に横手市駅前再開発事業を見学した。 能代畠町再開発準備組合の人たちについて回った。 案内は横手市役所の方と都市再開発コーディネーターだった。 地域の小さな都市の好感が持てる素直なコンパクトな計画で、 とても参考になる。 一期計画は10年で完成し、 二期計画は完成しつつある。