築丸7年、8年目に入った自邸。 テーマは設備が重装備にならない、 プラスエネルギー、省エネ、長寿命、簡易簡単な家づくりである。 そのためには、 床下暖冷房+オープン基礎断熱+パッシブ換気(熱交換換気システム無し) +高性能大形カーテンウォール+太陽光発電。 大窓は暖房機である。
ブログ記事の一覧
築丸7年、8年目に入った自邸。 テーマは設備が重装備にならない、 プラスエネルギー、省エネ、長寿命、簡易簡単な家づくりである。 そのためには、 床下暖冷房+オープン基礎断熱+パッシブ換気(熱交換換気システム無し) +高性能大形カーテンウォール+太陽光発電。 大窓は暖房機である。
12月1日にQ1住宅足利L3に行った。 天野さん、卜部さん、渡辺さん、他3人、西方の気密断熱施工塾だった。 Q1住宅足利L3は渡利建設の渡辺さんの自邸兼見学住宅。 渡辺さんは高断熱・高気密住宅の施工は初めてである。 防湿気密シートの勘所を天野親分が実践する。 ボード(モイス)気密工法。
茅ヶ崎の北に隣接する神奈川県寒川町の家。 寒川神社の近隣。 数回の冬を過ごした頃に暖かさ聞いたところ、 時々寒いと言われた。 よく聞き込むと暖房はしていないと。 日射がない曇り日が続いた時である。 それ以外は日射で暖かいと聞いた。 農家の実家の隣に建てた。 その地域はストーブで暖房することがなくコタツで冬を過ごしている...
給湯器は3種換気排熱給湯ヒートポンプ。 キーテックという会社で、地中熱などとともにヒートポンプの会社だった。 工場などの消費エネルギーをヒートポンプで省エネする技術会社であったが、 リーマンショック時に潰れてしまった。 内覧会の時に初めて相模さんと出会った。
2009年14年前。 新宿区西落合に建つ二世帯1階2階分離型住宅。 暖冷房も分離されている。 親世帯の1階は床下エアコン冷暖房。 子世帯の2階はロフト冷暖房。
17日18日にパッシブハウス全国大会があった。 17日は色々な内容があったが、 私の登壇は洋上風力のパネルディスカッション。 基調講演は岡垣さん。
17日18日にパッシブハウス全国大会があった。 18日は分科会で聴講したのは無料ソフトのサームを使ってのヒートブリッジ解析。 代表的に基礎断熱の隅部分で説明してくれた。 底盤下の考え方。 これまではできていた。 熱弁する古庄さん。 有難い。 この考え方を知りたかった。
11月6日に事務所の中間検査を行った。 瑕疵保険の中間検査は終わっていた。 スマートウィンのヘーべシーべ。 奥はW2,730×H2,500。 手前はW3,640×H2,500。 更に手前は造作FIX、 W3,640×H2,500 + W3,640×H2,500。 更に手前はスマートウィン W2,730×H2,500 +...
屋根面剛性の合板。 ボード(合板)気密工法。 防湿シート。 合板を防湿層とすると防湿シートは必要ない。 屋根付加断熱の支持垂木45×210。 屋根付加断熱105×2=210。 透湿・防水シート+通気垂木。
合理的な断熱計画とは 2/2 「住まいと電気」1月号に掲載されました。 全部6ページですが、今回は4頁から6頁を紹介します。
11月9日の快晴のQ1住宅L4六郷。 森こうすけさんの「全巻空調塾」が前日8日に大仙市のSKホームさんで行われた。 翌日の見学会だった。 太陽高度が低くなり、 南の外壁が庇の影にならなくなった。 しかも快晴である。 写真映えする。 外付けブラインドを横にする。 室内は日射取得である。 建築は外部環境、特に日射取得・遮...