室内の観葉植物を6月に外に出し、 梅雨時に元気になり、よく育つ。 冬の暖房した室内は相対湿度が40%ほどでなのだが、 観葉植物にとっては乾燥が苦手である。 特にアジアンタム。
ブログ記事の一覧
室内の観葉植物を6月に外に出し、 梅雨時に元気になり、よく育つ。 冬の暖房した室内は相対湿度が40%ほどでなのだが、 観葉植物にとっては乾燥が苦手である。 特にアジアンタム。
梅雨のジメジメの季節のなかで 冬の積雪のアトリエ。 2022年01月12日 2006年01月22日、地吹雪の後。 2006年01月10日 2005年12月25日 1時間かけ6畳程度しか雪下ろしができなく、 ばててしまった。 2005年12月25日 高校生当時の息子に雪下ろしのバイトをもちかけた。 1日はかかろうと思い1...
下の写真の丸太は102年の官木。 国の営林署が植林、管理、販売していたので官木と呼ばれる。 能代(米代川流域)では天杉、秋田杉、官木、民木などの言葉がある。 ◯天杉:江戸時代中期に秋田藩が植えた杉で明治維新以降は明治政府(薩長政府)に強制移管させられ、 営林署が植林・管理・伐採・販売している。現在は保存のために伐採さ...
250625の今朝のニュース。 サクラマス(川マス)が遊佐町で陸上養殖され、 市場で競り落とされた。 山形県ではニジサクラの実績がある。 毎年産卵するニジマスにサクラマスを産ませ、陸上養殖する。 今年は米代川の天然物は一本手に入れ、 他に居酒屋などで切り身を食べた。 おいしいのでもっと食べたい。 サクラマスは庄内地方で...
市の家庭菜園で妻がジャガ芋をつくっている。 妻は忙しい。 事務所の経理、二家族の食事、孫の世話、 事務所の庭と室内の観葉植物と自宅の庭、 2ヶ所の家庭菜園。 感謝している。 これから来るかも知れない自給自足を目指して。 主食の米は陸稲を含め難しい、面倒だ。 中欧・北欧、並みに主食はジャガ芋にすると自給が簡単だろう。
ここは屋根の上、芝置屋根。 アトリエの芝置屋根は緑濃く元気だ。 下から野草を見上げる。 南側の庭、 森である。 北側の駐車場。 樹立ち、森の中。
畑では玉ねぎ、ジャガイモ。 小麦を作りたい。 穀物で簡単なのは何なのだろうか。 物騒になってきたし、 年老いてきたし、 そろそろ、自給自足の準備である。 義息は今日、キス釣りだ。 先だっては、野の芹を採ってきた。
アトリエの庭にブナの苗を植えて30年経ったブナ。 直径が45cm。 帯広の美術館の公園から拾ったドングリを植えて30年。 成長が遅い。 水楢の葉は大きい、20cmはある。 小楢の葉は半分に10cm。 アトリエの小楢のドングリを自宅の庭に植えた。 3年経ったが高さが20cmほどで、クヌギと比べ成長が遅い。 荒川河口の大島...
暖かくなり、室内では日射が邪魔になってきたので、 外付けブラインドで日射遮蔽を行う。
自宅の庭の栽培イチゴが赤くなったのを 孫が早速食べた。 いきなり全速力で走り出した。 酸っぱい、酸っぱいと。 イチゴが大好きで年中毎食にイチゴを食べている。 母屋の玄関側の巾4m道路は長さ約100m。 道路の両脇に今時、子供が10人もいて、子供率が大きい。 休日には自宅に、孫の近隣の七人ほどの友達が集まる。 ロフトがあ...
設計の依頼主のKさんは家電販売を行なっています。 エアコンクリーニングは 「当店で購入されたエアコンへのアフターサービスの一環です。」 は羨ましいです。 しかし、 「エアコンクリーニングのみのご用命は承っておりません。」 でした。 3年にいっぺんは洗浄クリーニングしましょう。 再度Kさん、今日で3日連続のエアコンクリー...