アイラ島のラガーヴーリン蒸溜所を思い出しながら ラガーヴーリン8年ものを深夜に自宅で一人で飲む。 かつてのようにトリプルだクワトロだと、 グイグイ飲むのではなく、舐めるように飲むようになった。 味的好みは12年ものか、 ピートのスモーキーなピート香や磯の香り(ヨウ素)が強く好みである。 だが1万2千円、高い。 コロナ禍...
ブログ記事の一覧
アイラ島のラガーヴーリン蒸溜所を思い出しながら ラガーヴーリン8年ものを深夜に自宅で一人で飲む。 かつてのようにトリプルだクワトロだと、 グイグイ飲むのではなく、舐めるように飲むようになった。 味的好みは12年ものか、 ピートのスモーキーなピート香や磯の香り(ヨウ素)が強く好みである。 だが1万2千円、高い。 コロナ禍...
晩秋の11月13日のアトリエ。 外付けブラインドで日射調整をするのではなく、日射取得するようになった。 それぞれの窓(場所)で日射取得量が違う。 周囲の落葉や芝置屋根の枯れ薄、室内の場所場所の日射取得量の違いなど、 自然と馴染んでいる。 自然と共に呼吸している、生きている。 芝置屋根の枯れススキ。 紅葉の紅葉。 ブナの...
前回は低所得者用の公営住宅の(高齢者対応住宅)を紹介したが、 今回は子世帯の定住促進住宅を紹介する。 家賃を抑えるために建築費は抑えられているが、充填・付加断熱である。
小堀さんと懇親会の話題に上がった山菜のミズ、ミズタマ。 アトリエの庭の南側にはミズ、キャラブキ、他に行者ニンニク、ミョウガ、蕨、タラノメなどが自生している。
今朝に小堀哲夫さんの訪問を受けた。 目的はススキの藪の芝置屋根である。
昨朝に江戸川区出身の義息(大類造苑)が今朝に砂防林から金茸をいっぱい採ってきた。 秋田県内のキリタンポの茸は舞茸が標準であるが、 能代衆のキリタンポの茸は金茸に限る。 昨晩の夕食は金茸・新米・比内地鶏のキリタンポである。 絵としては煮詰まる前の食材とおいしさ分かり良いが、 残念ながらタイミング的にその写真はない。 地域...
高松市の幾つもある半島の先端に建つ。 設計は当時、香川県建築課課長であった山本忠司。 築50年は学芸員の話だった。 50年が経っても美しさも機能も保てているすこやかな建築に会えて嬉しい。 50年前の1973年の私は大学生だった。 この頃に田舎にいて全国版の建築家は、 瀬戸内海歴史民俗資料館の山本忠司と、 1956年竣工...
新住協役員会。 今日は、朝飯、昼飯が抜きだった。 それで、良く、丸亀城天守閣まで登れた。 理事会も腹ペコだった。 懇親会 2次会は骨付鳥の一鳥で。 骨付鳥には親(おや)どりと、若(わか)どりの2種類がある。 3次会、手打ち讃岐うどん屋。
Q1住宅氷見の配筋検査が終わり、 氷見→高岡→新高岡→大宮→秋田→東能代の乗り換え電車で 9時間。 朝飯無し、昼飯無し、で、 夕食は、大宮駅で買った常食の「深川飯駅弁」、おいしい。 これで、6泊7日の長期出張は終わり。
Q1住宅L3T3氷見の配筋検査に行くのに、 高岡から氷見の途中の鉄道沿の観光ポイントの雨晴海岸が、 かなり流木やゴミがあると思っていたら、 能登半島洪水の流木やゴミが流れてきたのに気がついた。
今日6日の昼食。 足利で食べた大根蕎麦。 以前に佐野でも大根蕎麦を食べた。 この地域は多いそうだ。 場所、店によって大根の太さはマチマチだ。 佐野で食べた大根蕎麦。 大根が細い。