能代のこれまでの、 7月は10日頃から25日頃まで梅雨で、 暑くなるのはそれからだ。 除湿にエアコンを使うと肌寒かった。 しかし今年は真夏日と熱帯夜の連続である。 梅雨がないから7月の降水量も16mmで極端に少ない。 過去2番目の少雨。 7月の平均気温は26.7℃で観測史上最高記録になっている。 真夏日は21日。 暑さ...
ブログ記事の一覧
能代のこれまでの、 7月は10日頃から25日頃まで梅雨で、 暑くなるのはそれからだ。 除湿にエアコンを使うと肌寒かった。 しかし今年は真夏日と熱帯夜の連続である。 梅雨がないから7月の降水量も16mmで極端に少ない。 過去2番目の少雨。 7月の平均気温は26.7℃で観測史上最高記録になっている。 真夏日は21日。 暑さ...
この巨大マグロの写真は本物なのだろうか? 本物なのかなのか嘘物なのか分からない時代になった。
8月3日今朝の二時間は妻の畑のジャガイモ掘りの手伝い。 米が食えなければジャガイモを食べる。 終わり頃に孫が遊びに来た。
畑のじゃがいも、ホクホクでおいしい。 ジャガイモは二畝を掘り出し、三畝が残っている。 26日、出張の帰りの羽田空港で25分並んで食べた大きなトンカツ。 29日の辻先生の盛岡でのセミナーの帰りの30日の「こまち」で朝食のウニメシ駅弁。
25日に羽田空港で熱中症直前だった。 バス待ちで猛暑のデッキの灼熱地獄で25分間待たされた。 倒れる直前だった。 涼しい飛行機内に戻ろうとすると客室乗務員に拒絶された。 一旦出たら戻れない規則だと。 ケースバイケースだろうと思うが?。 自分達は涼しい飛行機内にいて、 私どもは灼熱地獄で25分間待たされた。 倒れたらお互...
北国能代でも毎日が猛暑日と熱帯夜の連続である。 自宅の大窓(カーテンウォール)の外付けブラインドは直達日射の遮蔽はもちろんのこと、 夏場は全体の日射の6割から7割ある天空日射の遮蔽ができている。 これが大きい、猛暑日は特に効果が大きい。 庇や簾などでは全天空日射遮蔽の効果が少ない。 外壁はファサード・ラタンなので外壁の...
専門雑誌からファサードラタンの取材を受けるので、 事前調査でネットで調べた。 ユーチューブで下の私の似顔絵が出てきた。 驚いた。 モリシタ・アット・ホームのユーチューブから転載。 エクシナレッジ出版の私の本のキャラクターは以下である。 27年前の1998年だった。 ドイツのリボスの会社がある近郊の古い街に木のおもちゃ屋...
再エネを半年シーズンシフトのPower to Gas パッシブタウン第5街区の0棟1階にP2G(power to gas)のシステムがある。 裏日本では冬に暖房や給湯エネルギーが多大だが、 日射が極めて少なく太陽光発電では自給できない。 そのため、春・夏・秋の再生可能エネルギーの余剰電力を水素に変えて貯蔵し、 電力が足...
暑い夏が来た。 猛暑日36.3℃。 外の日射は焼けるように暑い。 室内は快適。 日射遮蔽は外付けブラインド。
H・カフマンの基本計画のYKK黒部パッシブタウンを見学した人たちと軽井沢・大宮で別れ、 カフマンの余韻を楽しみながら、 お決まりの深川飯を食べながら「こまち」の一人呑みになった。
孫二人がつくった七夕の飾り。 笹は地面から生えたもの。