今日は彼岸(秋分)、昼と夜の割合が半分半分。 9月に入り、昼が短く日照時間が少なくなり7月8月のような猛暑は少なくなった。 21日まで30℃を超えたのは38%の8日である。 熱帯夜がないのは有難い。 太陽高度が低くなり日差しが奥まった。 気持ちが良い天候なので窓を開けた通風。 日射をほんのチョット入れてみたが、暑くなる...
ブログ記事の一覧
今日は彼岸(秋分)、昼と夜の割合が半分半分。 9月に入り、昼が短く日照時間が少なくなり7月8月のような猛暑は少なくなった。 21日まで30℃を超えたのは38%の8日である。 熱帯夜がないのは有難い。 太陽高度が低くなり日差しが奥まった。 気持ちが良い天候なので窓を開けた通風。 日射をほんのチョット入れてみたが、暑くなる...
13日・14日とJIA建築家協会秋田地域会が主催の伝統建築見学会に参加した。 見応えがあった。 9月13日(土)大仙市 内小友 (大仙市) 1.佐藤家見学(重要文化財) 角間川(大仙市) 案内人による歴史背景の解説付きツアー 2.荒川家 3.北島家(通常非公開) 4.本郷家 5.鈴木家離れ見学(通常非公開) 講...
パッシブタウン第5街区の0棟1階にP2G(power to gas)のシステム 再生可能エネルギーのシーズンシフト 日本海側(かつては裏日本と呼ばれた)では冬に暖房や給湯エネルギーが多大だが、 日射が極めて少ない冬には太陽光発電量がほとんど期待できない。 そのため、春・夏・秋の再生可能エネルギーの余剰電力を水素に変えて...
10月10日に見学会がある。 上記の北羽新報の記事は水素の製造・貯蔵のようなのだが、 下記のような利用研究・計画はできないのだろうか。 日本海側(かつては裏日本といわれた)は再生可能エネルギーのシーズンシフトが必要である。 水素吸蔵合金の利用などまで行って欲しい。 見学したYKK黒部パッシブタウン5街区 木造中高層...
平年は4月と5月の発電量は多いが、今年は少ない。 今年は6月と7月と8月に晴れが多く、発電量が多い。 例年の7月は梅雨なのだが、 8月と共に日射量が大きく、真夏日熱帯夜が多いく暑かった。 7月と8月はエアコン冷房の電力消費量が平年より多い。 天候に沿っている。 20005年(イレギュラー) 昨年の2024年(例年)
地域の北羽新報では8月の真夏日は20日で前年より3日多い。 猛暑日はない。 上記の資料は百葉箱の環境下の気象庁発表数値。 下記の資料は自宅の玄関の軒下計測(日射は当たらない)。 7月12日から8月4日までが例年より高温である。 例年と著しく違うのは6月から7月初旬と8月4日以降の温度が高い。 7月と8月の真夏日が54日...
夜から断続的な豪雨である。 夜間の豪雨に備え秋田県内の鉄道があちこちで計画的に運行が止まる。 暑いし、雨が多い、今夏。 通勤道路の浸水。2ヶ所あった。
アトリエのアプローチの豪雨でできた水溜りに浮かんでいる大きな蛾。 10cmもある。
今季の夏は真夏日や猛暑日が多い。 9月になっても暑いが熱帯夜が少なくなってきた。 自宅は、 夜間の外気温が25℃以下になると窓を開け、 涼風を取り入れるナイトパージにする。 14時くらいまで冷房はいらない。 今季の夏は暑く、8月の床下エアコンの冷房の消費電力量の260kwhは昨年の同時期の約6割増しだ。 8月の冷房の消...
辛い煎餅を食べたく、 義息がネットで注文した。 届いたのは越後煎餅なのだが、主役は「八幡屋礒五郎」の唐辛子。 写真の右下の唐辛子には記憶がある。 かなり前に新建ハウジングから送られてきたものだが、 意味合いがわからなく、封を切らずそのままだった。 新建ハウジングは長野市にあるから善光寺前にある「八幡屋礒五郎」だった。...