昨日の25日は新横浜でウルトジャパンのセミナーの講師をした。 今日の26日は足を伸ばし、横須賀美術館の山本理顕展をみた。 美術館は素晴らしい三浦半島のロケーションに建ち、山本理顕設計の建築も素晴らしかった。 内容も良かった。 再度、山本理顕から学ぼう。 白く、ガラスの小綺麗な建築は好みではないが、素晴らしく良く、感銘し...
ブログ記事の一覧
昨日の25日は新横浜でウルトジャパンのセミナーの講師をした。 今日の26日は足を伸ばし、横須賀美術館の山本理顕展をみた。 美術館は素晴らしい三浦半島のロケーションに建ち、山本理顕設計の建築も素晴らしかった。 内容も良かった。 再度、山本理顕から学ぼう。 白く、ガラスの小綺麗な建築は好みではないが、素晴らしく良く、感銘し...
再生可能エネルギーのシーズンシフト。 暖房と給湯需要が高まる冬場、北陸地方は曇りがちで降雪もあり、太陽光による発電量が減る。 O棟では水素を媒体に用いる「Power to Gas(P2G)」システムを導入している。 春夏秋の余剰電力で水を電気分解して水素に変換し、新金属に吸蔵する。 ガスではなく金属として冬まで保存し、...
ファサードラタンを知ったのは1999年と前回に述べたが。 外付けブラインドも1999年である。 中欧でもこの頃は外付けブラインドは未だ珍しかった。 設置が未だぎこちなくおしゃれでない。 この集合住宅はバウビオロギーである。
パッシブタウン第5街区の0棟1階にP2G(power to gas)のシステムがある。 外の通路からガラス張りの中のP2Gのシステムが見える。 余剰電力で水電解装置で水素をつくる。 新金属水素吸蔵タンク。 水素吸蔵新金属。 水素製造・発電の過程で生じる排熱利用の貯湯タンク。 P2システムが外部の通路からガラス越しに見え...
再エネを半年シーズンシフトのPower to Gas パッシブタウン第5街区の0棟1階にP2G(power to gas)のシステムがある。 裏日本では冬に暖房や給湯エネルギーが多大だが、 日射が極めて少なく太陽光発電では自給できない。 そのため、春・夏・秋の再生可能エネルギーの余剰電力を水素に変えて貯蔵し、 電力が足...
30歳に独立した1982年、43年前から高断熱・高気密建築と共に我流で大型木造建築を目指していた。 今では中規模木造建築になる。 北米や北欧に学んでいた。 中欧のH・カフマンを知ったのはそれから23年後の2005年になる。 20年前の2005年の弥生講堂での安藤直人先生の企画のヨーロッピアン・ウッド・ディとオーストリア...
12日はみのり多い日だった。 H・カフマンが基本計画したYKKパッシブタウン第5街区をみた。 木造混構造7階建である。 カフマンに謦咳に接するまではいかないが私淑する。 それでも良い。 出会いは20年前か。安藤先生が企画した弥生講堂でのヨーロッピアン木造のセミナーだった。 私の方向はこれだと固まった。 懇親会で早速、岐...
11日の森邸に宿泊し軽井沢から黒部に移動する。 最低限の写真表現。
秋田城は 733年(天平5年)に出羽柵が庄内地方から秋田村高清水岡に移転したことにさかのぼり、 その後天平宝字年間に秋田城に改称されたものと考えられている。 21日に仙台でパッシブハウス東北支部の見学会と研修会があった。 講師のコンサルの鎌倉さんが見学した仙台パッシブハウスを仕様も基に、 東北6県の仕様を提案した。 福...
8日9日は大山を中心に周辺を360度周った。 秋田空港・羽田空港から米子空港に降り、 倉吉(鳥取県)→蒜山(岡山県)→伯耆(鳥取県)→松江(島根県) →米子空港から羽田空港・秋田空港。 倉吉:工務店 住宅見学 伝統的建造物群保存地区 蒜山:敷地 伯耆:上田正治写真美術館 松江:柚木沙弥郎展(島根県立美術館) これまで鳥...
21日に大和朝廷の秋田城跡と秋田市立秋田城跡歴史資料館を見学した。 下の写真は館内の資料のジオラマ。 台地の秋田城から日本海の湾越しに男鹿半島をみる。 左の山はナマハゲの真山・本山、右の山は寒風山。 男鹿半島の北側は能代沖の日本海になる。 さらに右側は北に向かって低地→八郎潟→野城(能代)・米代川→白神山地→津軽。 左...