今季の夏は真夏日や猛暑日が多い。 9月になっても暑いが熱帯夜が少なくなってきた。 自宅は、 夜間の外気温が25℃以下になると窓を開け、 涼風を取り入れるナイトパージにする。 14時くらいまで冷房はいらない。 今季の夏は暑く、8月の床下エアコンの冷房の消費電力量の260kwhは昨年の同時期の約6割増しだ。 8月の冷房の消...
ブログ記事の一覧
今季の夏は真夏日や猛暑日が多い。 9月になっても暑いが熱帯夜が少なくなってきた。 自宅は、 夜間の外気温が25℃以下になると窓を開け、 涼風を取り入れるナイトパージにする。 14時くらいまで冷房はいらない。 今季の夏は暑く、8月の床下エアコンの冷房の消費電力量の260kwhは昨年の同時期の約6割増しだ。 8月の冷房の消...
辛い煎餅を食べたく、 義息がネットで注文した。 届いたのは越後煎餅なのだが、主役は「八幡屋礒五郎」の唐辛子。 写真の右下の唐辛子には記憶がある。 かなり前に新建ハウジングから送られてきたものだが、 意味合いがわからなく、封を切らずそのままだった。 新建ハウジングは長野市にあるから善光寺前にある「八幡屋礒五郎」だった。...
暑い日々が続き、 朝食に「冷や飯」がおいしい。 前日に炊いたご飯を冷水で洗い、氷を入れ食べる。 ニシンや塩干しタラを添えるとなおいしい。
102年生の官木(国有林)秋田杉。 白神山系の藤里の山。 昨日の19日に山に見に行った。 ここと並行して二ツ井仁鮒の山の官木も伐採している。 国有林はよく手入れされ、良材である。 梁や柱、外装の白太がない赤身だけの赤ナマハゲ秋田杉板などをとる。 これから常時、伐採や生産体制にもっていきたい。 欲しい人、手を上げて下さい...
自宅の周りの子供たち。 小さな子から高校生まで入れると、 15人ほどいる。 玄関向かいの家、高校生が5人集まっている。
8月13日の西方家の墓参り。
大類さん家族が江戸川区の実家に里帰りしたので、 その間の4日間は大類造苑の鶏に餌やりをした。 自生しているホオノキ。 自生している水楢。 北側の堤の沼。
住宅特集8月号014頁にアトリエが掲載された。 X年後の庭 住宅の庭のあり方とその実践を問う
7月14日から真夏日(猛暑日)と熱帯夜の連続である。 消費電力が少ない初旬を含め250kWh/7月である。 暖房時期の3月の224kWhより多い。 1月の350kWhの71%である。 8月のエアコンの冷房の消費電力予測は340kWh以上だろうか。 1月のエアコンの暖房消費電力と同じだ。
能代のこれまでの、 7月は10日頃から25日頃まで梅雨で、 暑くなるのはそれからだ。 除湿にエアコンを使うと肌寒かった。 しかし今年は真夏日と熱帯夜の連続である。 梅雨がないから7月の降水量も16mmで極端に少ない。 過去2番目の少雨。 7月の平均気温は26.7℃で観測史上最高記録になっている。 真夏日は21日。 暑さ...
この巨大マグロの写真は本物なのだろうか? 本物なのかなのか嘘物なのか分からない時代になった。