アトリエの庭の新緑はブナ→モミジ→コナラ→ケヤキの順序になる。 ケヤキまできた。 美しい。 ニセアカシアはこれからになる。
ブログ記事の一覧
アトリエの庭の新緑はブナ→モミジ→コナラ→ケヤキの順序になる。 ケヤキまできた。 美しい。 ニセアカシアはこれからになる。
南側の隣家の貧相な2階が庭のタモなどの新緑で見えなくなってきた。 良し。 ここまでに9年かかっている。 夕景
「伯耆」の漢字は関東・東北人はなかなか読めないだろう。 「大山蕎麦 八郷の里」が休みだったので、次の蕎麦屋を探した。 国道沿いにあり、外観も室内も蕎麦屋にふさわしくないと思ったが、 蕎麦は特別においしかった。 帰りの夕食はまたしても蕎麦屋。 羽田空港内の蕎麦屋。 何の特色もこだわりもない蕎麦。 それでも蕎麦は蕎麦だ。...
8日9日は大山を中心に周辺を360度周った。 秋田空港・羽田空港から米子空港に降り、 倉吉(鳥取県)→蒜山(岡山県)→伯耆(鳥取県)→松江(島根県) →米子空港から羽田空港・秋田空港。 9日に植田正造写真美術館で、 松江の島根県立美術館で柚木沙弥郎展があることを知り、訪問先の一番に見学した。 柚木は何度か見ているが、島...
8日、植田正治写真美術館から近所の蕎麦屋に向かったが、 そこは定休日ではないが休日だった。 おいしそうな蕎麦屋は困難だ。 建物は素敵だ。 こだわりから蕎麦もおいしいだろう。 機会をつくって食べたい。 町から離れた小さな集落にある。 商売がなりたつの不思議であるが、 おいしい蕎麦屋は遠いだろうが、食べたくて足を運ぶ。 赤...
氷見のワイナリー
アトリエの山菜を食べる。 ミズ、伽羅蕗、秋田蕗、行者ニンニク、ニラ、他々。 以前はタラノメやワラビもあったのだが、他人が採集尽くし植生までなくなった。 食欠に備え、家庭菜園などの二箇所の畑をかり、ジャガイモ、大根、枝豆、カボチャなどを植えている。
連休が終わり今日7日から仕事。 アトリエの新緑は、 ブナが盛り、 遅いケヤキも緑豊かになってきた。 一番遅いのはニセアカシア。
昨日3日は家系菜園の手伝い。 動いたのは2時間半だが、疲労が甚だしい。 ぐったりだ。
小二の孫が 「ディズニーランドは東京でないのに、友達は東京と言う。」ことが 疑問だったようだ。 孫家族がゴールデンウィークに、父親の実家の江戸川区に帰省している。 実家は江戸川区の東大島小松川公園の近隣であり、 ディズニーランドまで車で20分。 ディズニーランドは江戸川区の隣で荒川と旧江戸川を越えた千葉県浦安になる。...
北側駐車場のブナとコナラの新緑 室内から南側庭をみる 欅の新緑はこれからだ 伽羅蕗(食べ物) ミズ(食べ物) 蝦夷ネギ=行者ニンニク(食べ物) 秋田蕗(食べ物)高さが1mほどになる 帯広美術館の隣接の水楢公園から拾ったドングリから芽吹いた水楢の新緑 幹は土壌か気候が合わないのか大きくなれない 散った桜の花びら