102年生の官木(国有林)秋田杉。 白神山系の藤里の山。 昨日の19日に山に見に行った。 ここと並行して二ツ井仁鮒の山の官木も伐採している。 国有林はよく手入れされ、良材である。 梁や柱、外装の白太がない赤身だけの赤ナマハゲ秋田杉板などをとる。 これから常時、伐採や生産体制にもっていきたい。 欲しい人、手を上げて下さい...
ブログ記事の一覧
102年生の官木(国有林)秋田杉。 白神山系の藤里の山。 昨日の19日に山に見に行った。 ここと並行して二ツ井仁鮒の山の官木も伐採している。 国有林はよく手入れされ、良材である。 梁や柱、外装の白太がない赤身だけの赤ナマハゲ秋田杉板などをとる。 これから常時、伐採や生産体制にもっていきたい。 欲しい人、手を上げて下さい...
自宅の周りの子供たち。 小さな子から高校生まで入れると、 15人ほどいる。 玄関向かいの家、高校生が5人集まっている。
8月13日の西方家の墓参り。
大類さん家族が江戸川区の実家に里帰りしたので、 その間の4日間は大類造苑の鶏に餌やりをした。 自生しているホオノキ。 自生している水楢。 北側の堤の沼。
住宅特集8月号014頁にアトリエが掲載された。 X年後の庭 住宅の庭のあり方とその実践を問う
7月14日から真夏日(猛暑日)と熱帯夜の連続である。 消費電力が少ない初旬を含め250kWh/7月である。 暖房時期の3月の224kWhより多い。 1月の350kWhの71%である。 8月のエアコンの冷房の消費電力予測は340kWh以上だろうか。 1月のエアコンの暖房消費電力と同じだ。
能代のこれまでの、 7月は10日頃から25日頃まで梅雨で、 暑くなるのはそれからだ。 除湿にエアコンを使うと肌寒かった。 しかし今年は真夏日と熱帯夜の連続である。 梅雨がないから7月の降水量も16mmで極端に少ない。 過去2番目の少雨。 7月の平均気温は26.7℃で観測史上最高記録になっている。 真夏日は21日。 暑さ...
この巨大マグロの写真は本物なのだろうか? 本物なのかなのか嘘物なのか分からない時代になった。
8月3日今朝の二時間は妻の畑のジャガイモ掘りの手伝い。 米が食えなければジャガイモを食べる。 終わり頃に孫が遊びに来た。
畑のじゃがいも、ホクホクでおいしい。 ジャガイモは二畝を掘り出し、三畝が残っている。 26日、出張の帰りの羽田空港で25分並んで食べた大きなトンカツ。 29日の辻先生の盛岡でのセミナーの帰りの30日の「こまち」で朝食のウニメシ駅弁。
25日に羽田空港で熱中症直前だった。 バス待ちで猛暑のデッキの灼熱地獄で25分間待たされた。 倒れる直前だった。 涼しい飛行機内に戻ろうとすると客室乗務員に拒絶された。 一旦出たら戻れない規則だと。 ケースバイケースだろうと思うが?。 自分達は涼しい飛行機内にいて、 私どもは灼熱地獄で25分間待たされた。 倒れたらお互...