赤ナマハゲ秋田杉板をウッドロングエコにドブ漬けする。

赤ナマハゲ秋田杉板をウッドロングエコにドブ漬けする。
建築士会雑誌11月号の原稿「郷土史の視点から秋田杉の歴史と木材産業による景観」を書いた。 4,500字の原稿だが9,500字になってしまった。 大幅に削除した。 勿体無いので漏れた資料を記録保存する。 明治初期の能代の能代の羽立町の挽木屋の久次商会。 この頃はまだ機械製材がなかった時代である。 絵は「秋田県能代港市街明...
パッシブハウスの認定が降りた。 降りるまで完成から1年かかった。 ユーカリが丘PHは千葉県佐倉市ユーカリが丘にある。 オクタとコラボである。 設計:西方設計、施工:オクタ
建築士会雑誌11月号の原稿「郷土史の視点から秋田杉の歴史と木材産業による景観」を書いた。 4,500字の原稿だが9,500字になってしまった。 大幅に削除した。 漏れた資料を記録する。 能代の旧金勇は木材加工関連の迎賓館だった。 登録文化財である。 能代市により保存、利活用されている。 この天神荘は二ツ井の天杉の営林署...
もうすぐ、来週です。
世の中がきな臭くなり、こんな本が出版されている。 フェイク本の類か? 著者は筑波大学名誉教授なのだが学者なのだろうか。 筑波大学教授だから学者だろうが?。???。 縄文人が日本の北海道の北から沖縄の南まで居住し、その後に弥生人(大和人)が日本に移住し、縄文人と混血していった。平安時代末期から鎌倉時代初期まで混血しなかっ...
建築士会雑誌11月号の原稿「郷土史の視点から秋田杉の歴史と木材産業による景観」を書いた。 4,500字の原稿だが9,500字になってしまった。 大幅に削除した。 漏れた資料を記録保存する。 明治初期の能代の万町の挽木屋の宮越三右衛門。 この頃はまだ機械製材がなかった時代である。 江戸時代の木材の移出は大型弁才船で行われ...