青空なのでQ1住宅L2飯島天ノ袋の外観の写真を撮りに行ってきた。 夏至から1ヶ月経ったのだが、 太陽高度が高く、長い庇で外壁が影になっている。 室温25℃、相対湿度60%で心地よかった。 地中熱ヒートポンプで暖冷房し、太陽光発電で電気(給湯)をつくる。 そして余剰電力で給湯する。 エネルギーのしくみを考え、...
青空なのでQ1住宅L2飯島天ノ袋の外観の写真を撮りに行ってきた。 夏至から1ヶ月経ったのだが、 太陽高度が高く、長い庇で外壁が影になっている。 室温25℃、相対湿度60%で心地よかった。 地中熱ヒートポンプで暖冷房し、太陽光発電で電気(給湯)をつくる。 そして余剰電力で給湯する。 エネルギーのしくみを考え、...
今日の午前中は秋田市内の現場を2ヶ所まわった後に「そば処けん太」で大盛のもりを食べた。
型枠が取れた。
一昨年に続き、ファサード・ラタンの赤ナマハゲ秋田杉板がスズメバチの食害にあった。 表面を剥ぎ取り、蜂の巣づくりの蜂の唾液とともに基材にするようだ。 せっかくグレーになった表面が剥ぎ取られ、素木色が現れている。 マダラになっている。 数年でグレーになるのだが、それまでみっともない。 スズメバチ対策に、スズメバチ用駆除餌剤...
能代の花火大会が終わると梅雨が明け、盛夏だ。 例年通りの梅雨と夏である。 今日は梅雨明けのの快晴で32℃。 アトリエの築32年の芝置屋根は藪である。 屋根の日射熱遮蔽に特別に有効だ。 瓦屋根や鉄板屋根のおんどは70℃前後だが、 芝置屋根は30℃前後で、 高性能グラスウール厚200mmの屋根断熱の天井は28℃。 大開口部...
19日に基礎の底盤と立ち上がりのコンクリートを一体打ち。 打ち継ぎ箇所からのシロアリ侵入や漏水がない。
今年の建築士会の全国大会は秋田である。 関連した会誌「建築士」2022年11月号は、 「日本の文化圏 <米代川・八郎潟流域の文化的景観>(秋田)」(仮)を特集である。 (企画:北尾靖雅/京都女子大学 教授) その中の特集の、 第3篇(木)の担当が私になった。 「秋田杉の歴史と木材産業による景観」(仮)45...
6月上旬に、エコワイナリー「アンナ」で買った6本のワインが届いた。 場所は北イタリアのガルダ湖の南側である。 左の2本は北イタリアの換気扇製造メーカーの「マイコ イタリア」からのプレゼント。