沢辺の漁師の堀内水産のベニズワイガニを買い、 帰り道で八森の須藤鮮魚店に寄った。 急速マイナス80℃で凍らせた米代川のカワマスの刺身があった。 格別においしい。
ブログ記事の一覧
沢辺の漁師の堀内水産のベニズワイガニを買い、 帰り道で八森の須藤鮮魚店に寄った。 急速マイナス80℃で凍らせた米代川のカワマスの刺身があった。 格別においしい。
連休は原稿書き。 その中で今日は自宅から車で1時間北上する。 目指すのは沢辺の漁師の堀内水産のベニズワイガニ。 5個買い、1個はおまけ=6個。 おいしかった。
アトリエの庭、新緑が美しい。
MOKU-SUI-木粋-六郷大町プロジェクト 3棟+外構(大類造苑)です。 前回は構造見学会でしたが、今回は完成見学会です。
昨日24日は秋田美大の小杉先生に会いに行った。 時間があったので「ももさだ」の展示の道祖神を見た。
講師 山田 憲明 氏 (株式会社山田憲明構造構造設計事務所 代表 ) 会場:ANA クラウンプラザ秋田 日時:4月22日 15:30 〜 主題 ①秋田での仕事の解説 ②地域木造と都市木造の違い ③最近の仕事 講師略歴 1973 年 東京都生まれ 1997 年 京都大学工学部建築学科卒業 1997 年 増田建築...
今日4月20日に釣れたての米代川河口で釣れた「米代鱒」を頂いた。 海から川に入り脂がのったサクラマスを秋田ではカワマスと呼ぶ。 さらに最近では、米代川で釣れたカワマスは「米代鱒」と言われている。 今季は桜祭り期間中の角館の居酒屋で雄物川河口のカワマスを食べた。
昨日18日は3泊4日の出張日の最終日で、 「ゼロエネルギー住宅のつくりかた」の2度目の改訂版の打ち合わせを 乃木坂のエックスナレッジ社で編集の山崎さんと行った。 その後は渋谷の映画館のイメージフォラムで「マリウポリ 7日間の記録」をみた。
アトリエの花見昼食。
今日は快晴、桜が満開。 美しい。 青空背景の写真を撮った。
1994→2023年=29年で85円/ドル→134円/ドルになった。 ドル高で約1.6倍である。 円高のピーク時の1994年にスウェーデンから住宅のパネルを一式購入した。 窓・板貼外装の外壁パネルだった。 屋根材は0.8mm厚さのガルバリウム鋼板大波板だった。 コンテナが2台だったが、 1台はグラスウールと、石膏ボード...