今日は彼岸(秋分)、昼と夜の割合が半分半分。 9月に入り、昼が短く日照時間が少なくなり7月8月のような猛暑は少なくなった。 21日まで30℃を超えたのは38%の8日である。 熱帯夜がないのは有難い。 太陽高度が低くなり日差しが奥まった。 気持ちが良い天候なので窓を開けた通風。 日射をほんのチョット入れてみたが、暑くなる...
ブログ記事の一覧
今日は彼岸(秋分)、昼と夜の割合が半分半分。 9月に入り、昼が短く日照時間が少なくなり7月8月のような猛暑は少なくなった。 21日まで30℃を超えたのは38%の8日である。 熱帯夜がないのは有難い。 太陽高度が低くなり日差しが奥まった。 気持ちが良い天候なので窓を開けた通風。 日射をほんのチョット入れてみたが、暑くなる...
13日・14日とJIA建築家協会秋田地域会が主催の伝統建築見学会に参加した。 最後に見応えがあった力作の西馬音内の「盆宿U 」を紹介する。 案内は建築家の工藤浩平建築設計事務所の工藤浩平さんでした。 工藤さんは建築家であり、企画者であり、運営者である。 時間をかけ、ゆっくり案内させて頂きました。 有難うございました。...
あすなろ建築工房の関尾さんからQ1住宅横浜弥生台が紹介されたYouTyubeのチェックを頼まれた。 設計:西方設計 施工:あすなろ建知工房 弥生台の家は床下暖冷房エアコン+2階頂部冷房エアコンなのだが、 床下石油ストーブや初期のエアコン床下暖冷房が話題になっている。 他に基礎断熱の床下と床下冷房の結露が話題がほんのち...
あすなろ建築工房の関尾さんからQ1住宅横浜弥生台が紹介されたYouTyubeのチェックを頼まれた。 設計:西方設計 施工:あすなろ建築工房 弥生台の家は床下暖冷房エアコン+2階頂部冷房エアコンなのだが、 床下石油ストーブや初期のエアコン床下暖冷房が話題になっている。 西方設計のそれぞれの床下暖房の初めは ・36年前の...
13日・14日とJIA建築家協会秋田地域会が主催の伝統建築見学会に参加した。 見応えがあった。 9月13日(土)大仙市 内小友 (大仙市) 1.佐藤家見学(重要文化財) 角間川(大仙市) 案内人による歴史背景の解説付きツアー 2.荒川家 3.北島家(通常非公開) 4.本郷家 5.鈴木家離れ見学(通常非公開) 講...
下のチラシの9月29日横手市セミナーに西方が15分講師をします。
パッシブタウン第5街区の0棟1階にP2G(power to gas)のシステム 再生可能エネルギーのシーズンシフト 日本海側(かつては裏日本と呼ばれた)では冬に暖房や給湯エネルギーが多大だが、 日射が極めて少ない冬には太陽光発電量がほとんど期待できない。 そのため、春・夏・秋の再生可能エネルギーの余剰電力を水素に変えて...
10月10日に見学会がある。 上記の北羽新報の記事は水素の製造・貯蔵のようなのだが、 下記のような利用研究・計画はできないのだろうか。 日本海側(かつては裏日本といわれた)は再生可能エネルギーのシーズンシフトが必要である。 水素吸蔵合金の利用などまで行って欲しい。 見学したYKK黒部パッシブタウン5街区 木造中高層...
今日3日に浅野秀剛さん講師の「蔦谷重三郎版の浮世絵」を聞いた。 内容はアカデミーだが話が面白い。
平年は4月と5月の発電量は多いが、今年は少ない。 今年は6月と7月と8月に晴れが多く、発電量が多い。 例年の7月は梅雨なのだが、 8月と共に日射量が大きく、真夏日熱帯夜が多いく暑かった。 7月と8月はエアコン冷房の電力消費量が平年より多い。 天候に沿っている。 20005年(イレギュラー) 昨年の2024年(例年)