能代のこれまでの、 7月は10日頃から25日頃まで梅雨で、 暑くなるのはそれからだ。 除湿にエアコンを使うと肌寒かった。 しかし今年は真夏日と熱帯夜の連続である。 梅雨がないから7月の降水量も16mmで極端に少ない。 過去2番目の少雨。 7月の平均気温は26.7℃で観測史上最高記録になっている。 真夏日は21日。 暑さ...
ブログ記事の一覧
能代のこれまでの、 7月は10日頃から25日頃まで梅雨で、 暑くなるのはそれからだ。 除湿にエアコンを使うと肌寒かった。 しかし今年は真夏日と熱帯夜の連続である。 梅雨がないから7月の降水量も16mmで極端に少ない。 過去2番目の少雨。 7月の平均気温は26.7℃で観測史上最高記録になっている。 真夏日は21日。 暑さ...
この巨大マグロの写真は本物なのだろうか? 本物なのかなのか嘘物なのか分からない時代になった。
8月3日今朝の二時間は妻の畑のジャガイモ掘りの手伝い。 米が食えなければジャガイモを食べる。 終わり頃に孫が遊びに来た。
この記事は新建ハウジング7月30日号4面(2025年7月30日発行) に掲載しています。
外は毎日毎日が猛暑日と熱帯夜。 室内は涼しい。 午前9:30 外気温:33℃(今日の最高気温予報は37℃) ファサードラタンの直射の表面温度:57.5℃ 隙間の奥の高耐久の透湿・防水シートのウートップサーモファサードの表面温度:42.6℃ 外付けブラインドの直射の表面温度:39.6℃ ファサードラタンの日射遮蔽の効果は...
2005 0731 14:30 外気温35℃ 室温25.5℃ 直射を受けた杉板厚15mmの表面温度:55.2℃ 屋根の野草の表面温度:33.2℃ 土の中で30℃前後 7月4日に芝刈り(草刈り)をした。 1ヶ月弱で上の写真のように野草が生えた。 干ばつでで雨が降らないのに生命力が旺盛だ。 直射を受けた芝置屋根の室内天井...
昨日29日は盛岡で辻先生のセミナーを聞いた。 10時から4時半までの長丁場だった。 聞けて良かった。 西方設計のWUFIのウッドファイバーの蓄熱入力がうまくいっていなかった事が知れた。 費用対効果なら、WF100とGW300から500だろう。 又はWF300ならGW900から1500に考える。
「なかったことにはできない」 26日、渋谷のユーロスペースで「黒川の女たち」を見た。 本を読みテレビの特番を見ていたが、映画を見た。
畑のじゃがいも、ホクホクでおいしい。 ジャガイモは二畝を掘り出し、三畝が残っている。 26日、出張の帰りの羽田空港で25分並んで食べた大きなトンカツ。 29日の辻先生の盛岡でのセミナーの帰りの30日の「こまち」で朝食のウニメシ駅弁。
床下エアコン(アパート用)冷房である。 7月30日、12:25、外気温36℃。 直前2日間が380W前後の弱冷房の運転だったので室温が高めの27.3℃になっている。 直射部分の室内表面温度 屋根天井:29.6℃ 外壁:29.4℃ 大開口部のガラス:29.5℃ 室内温度:27.3℃ 2階屋根天井:29.6℃ 直射(屋根は...
25日に羽田空港で熱中症直前だった。 バス待ちで猛暑のデッキの灼熱地獄で25分間待たされた。 倒れる直前だった。 涼しい飛行機内に戻ろうとすると客室乗務員に拒絶された。 一旦出たら戻れない規則だと。 ケースバイケースだろうと思うが?。 自分達は涼しい飛行機内にいて、 私どもは灼熱地獄で25分間待たされた。 倒れたらお互...