23日は鈴木信弘教授と関尾さんの案内で神奈川大学見学、 →東京国立博物館国宝展→大雨の中で、林芙美子邸を見学した。 設計が山口文象(関わり具合が?)。 神奈川大学の幾つかの校舎の設計がRIA山口文象だった。 新宿歴史博物館転載
ブログ記事の一覧
23日は鈴木信弘教授と関尾さんの案内で神奈川大学見学、 →東京国立博物館国宝展→大雨の中で、林芙美子邸を見学した。 設計が山口文象(関わり具合が?)。 神奈川大学の幾つかの校舎の設計がRIA山口文象だった。 新宿歴史博物館転載
奈良時代8世紀後半から平安時代9世紀前半の遺跡。 「かまど」と「煙道」がある。 「煙道」があるのは珍しいが群馬県の中筋遺跡に見られる。 竪穴式住居跡概要: 案内板によると「秋田城跡では、奈良・平安時代の竪穴式住居跡が300軒以上発見されていますが、これはもっとも古い竪穴式住居跡の1棟です。床面からは、煮炊き用のカマドや...
25日は佐久市にあるローエナジー建築の木下建工新社屋を見学した。 今回は大窓の紹介。 私の現在のテーマは木製カーテンウォールの木枠の見附を如何に少なくするか、無くするかである。 デザイン上もそうだし、木枠よりガラスの方がUg値が良くヒートブリッジの解決になる。 マリオン(構造柱=受け柱)とガラスと木枠部分の関係(断面)...
今日25日は佐久市にあるローエナジー建築の木下建工新社屋を見学した。
サウスウッドは横浜市都筑区・横浜市営地下鉄センター南駅前のショッピングセンター。 木造4階建てのショッピングセンターである。 3階の家具の店の匠(旭川)のインテリアの写真を下に載せた。 ハイブリット木の柱や梁をあらわし、木造の素晴らしさがわかる。 しかし他の店は木が覆われ見えない。 勿体無い。
昨日23日に神奈川大学建築学部の鈴木信弘教授を訪問した。 9時過ぎに到着した羽田空港に車(ベンツ)で向かいに来て頂き大学に直行した。 建築学部を俯瞰的に見学し、鈴木教授設計の国際交流会館をゆっくり味わった。 関尾さんも同行された。 LVLのマッシブホルツの木版の木構造である。 鈴木教授には他にも中規模木造があるので、セ...
昨日16日に福島県事務所協会の見学会の26人を、 金勇(食事含む)、自邸、道の駅ふたついを案内した。
10月上旬の大人旅。 春と秋に、新旧の建築や歴史、お酒と食事と温泉を楽しむ大人三人旅。 秋田県で17世紀まで溯る最も古い(江戸初期)農家の遺構として重要文化財。 由利本荘市矢島町にある。 日本海沿岸の豪雪地域に多く見られる中門造。 以下は 由利本荘市のHPから転載。 土田家の祖は木曽義仲の四天王の一人、根井小弥太行親の...
歴史は繰り返すのか。 平和は、100年はもたないのか。
東北住建の木村さんの娘さんの木村紅美さんが「あなたに安全な人」で、 第32回Bunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞した。 選考委員はロバート キャンベル。 早速読んでみた。 「文藝」2011年秋季号を読んでいたが、熟読した。 早速、木村紅美の本を3冊注文した。 エミルー・ハリスのCDも2枚注文した。 エミール・ハリス
Q1住宅弘前を新しい依頼者に案内した。 ガラス越しの木造屋上の苔園。 今は苔が枯れているが春夏秋の苔は美しい。 冬でも枯れずに美しい緑色の陽光を好む苔を紹介しよう。 植物が育たないという。 軽石だからか。 腐葉土を混ぜれば良いのか。