30歳に独立した1982年、43年前から高断熱・高気密建築と共に我流で大型木造建築を目指していた。 今では中規模木造建築になる。 北米や北欧に学んでいた。 中欧のH・カフマンを知ったのはそれから23年後の2005年になる。 20年前の2005年の弥生講堂での安藤直人先生の企画のヨーロッピアン・ウッド・ディとオーストリア...
ブログ記事の一覧
30歳に独立した1982年、43年前から高断熱・高気密建築と共に我流で大型木造建築を目指していた。 今では中規模木造建築になる。 北米や北欧に学んでいた。 中欧のH・カフマンを知ったのはそれから23年後の2005年になる。 20年前の2005年の弥生講堂での安藤直人先生の企画のヨーロッピアン・ウッド・ディとオーストリア...
12日はみのり多い日だった。 H・カフマンが基本計画したYKKパッシブタウン第5街区をみた。 木造混構造7階建である。 カフマンに謦咳に接するまではいかないが私淑する。 それでも良い。 出会いは20年前か。安藤先生が企画した弥生講堂でのヨーロッピアン木造のセミナーだった。 私の方向はこれだと固まった。 懇親会で早速、岐...
11日の森邸に宿泊し軽井沢から黒部に移動する。 最低限の写真表現。
秋田城は 733年(天平5年)に出羽柵が庄内地方から秋田村高清水岡に移転したことにさかのぼり、 その後天平宝字年間に秋田城に改称されたものと考えられている。 21日に仙台でパッシブハウス東北支部の見学会と研修会があった。 講師のコンサルの鎌倉さんが見学した仙台パッシブハウスを仕様も基に、 東北6県の仕様を提案した。 福...
8日9日は大山を中心に周辺を360度周った。 秋田空港・羽田空港から米子空港に降り、 倉吉(鳥取県)→蒜山(岡山県)→伯耆(鳥取県)→松江(島根県) →米子空港から羽田空港・秋田空港。 倉吉:工務店 住宅見学 伝統的建造物群保存地区 蒜山:敷地 伯耆:上田正治写真美術館 松江:柚木沙弥郎展(島根県立美術館) これまで鳥...
21日に大和朝廷の秋田城跡と秋田市立秋田城跡歴史資料館を見学した。 下の写真は館内の資料のジオラマ。 台地の秋田城から日本海の湾越しに男鹿半島をみる。 左の山はナマハゲの真山・本山、右の山は寒風山。 男鹿半島の北側は能代沖の日本海になる。 さらに右側は北に向かって低地→八郎潟→野城(能代)・米代川→白神山地→津軽。 左...
家賃は18万円/月
―村づくり型エリア開発― 岩沼市 JIA東北建築賞の現地審査(立場は審査員)は3月22日から2泊3日で6件だった。 建築家は地域に住んでいて建築を設計しているだけでは済まされない。周辺の街を考え実践する立場になってきた。地域は寂れシャッター街どころか危険建築街になっているが、元気な街づくりは様々な人々・地域・手法・公共...
JIA東北建築賞の現地審査(立場は審査員)は3月22日から2泊3日で6件だった。 「曲屋 KANEKO」は厩舎である。 プレゼンの写真は、暗い木の小屋組の中に白のプライマリーなボックスが組み込まれ、とても印象的である。広大な牧場の中に築100年越えの大きな大きな曲がり茅葺き屋根の厩舎だった。登録有形文化財である。見る前...
23日、昼にQ1住宅足利L3から府中市美術館に、 そこから渋谷に移り、 京王線車中でスマホで見つけた映画館ヒューマントラストシネマ渋谷の、 「巣鴨日記 あるBC級戦犯の生涯」をみる。 BC級戦犯の本は3冊読んでいる。 映画HPから 絞首刑―これが私に与えられた判決である。 いま明らかになるBC級戦犯の実相。 1945年...
古本を注文することが多くなった。 興味心が広がると新刊本だけではおさまらない。 ネットで検索し「ポチ」で簡単に注文できる。 古本屋・古書店は重要である。 大切に丁寧にセロファン紙でカバーしてくれている。 感謝である。 民衆ファシズム関連、天皇ファシズム関連を読んでいる。