ラガーヴーリンの16年ものと8年ものを買った。 Amazonのポイントが貯まったので。 おいしい。 オーク樽で16年のラガーヴーリンを虎斑が入ったオーク(ミズナラ)のテーブルの上で。 壁は紙+ウッドチップのオガファザーに自然塗料のリボス塗り。 右のグラスはお気に入りの簡素な(現代)江戸切子。
ブログ記事の一覧
ラガーヴーリンの16年ものと8年ものを買った。 Amazonのポイントが貯まったので。 おいしい。 オーク樽で16年のラガーヴーリンを虎斑が入ったオーク(ミズナラ)のテーブルの上で。 壁は紙+ウッドチップのオガファザーに自然塗料のリボス塗り。 右のグラスはお気に入りの簡素な(現代)江戸切子。
Q1住宅L4六郷の見学会に見えた人が床下冷房は結露すると言い張った。 物凄く詳しそうでそれが自慢のようだ。言い張る。 根拠を聞くとYouTubeなのだ。 私は格闘技くらいしかYouTubeは見ないし、自分もやらない。 フェイクが多すぎる。時間とエネルギーがもったいない。 その時間とエネルギーがあったら自分で考える。 結...
Q1住宅L4六郷の近所のgomashio-kitchenで食事した。 いつもは混んでて入れない店だが今回は入れた。 入れたのは3回目。 外壁のモルタル塗りの割れた風情、 中のコンクリートの土間も大きく割れている、風情がある。 室内は好きなデンマークの画家のヴィルヘルム・ハンマースホイの北欧の影が強くない中間色の絵のよう...
頭がボロ雑巾のように疲れ切って事務所を午後4時に退出し、 自宅の風呂に入り、ボウモアを飲みながら原稿チエックだ。 イチゴは自畑のイビツな苺と自宅の庭の蛇苺。
MOKU-SUI-木粋-六郷大町プロジェクト 3棟+外構(大類造苑)。 屋根からの雪を融かす融雪溝の水は自噴している湧水。 清水は六郷のテーマである。
美郷町六郷は湧水が豊富で清水が多数ある。 清水の周壁は玉石ででつくられている。 「MOKU-SUI-木粋-六郷大町プロジェクト 」の融雪溝はそのイメージである。 北棟の設計:西方設計 企画施工:小田島工務店 造園:大類造苑 六郷の湧水の清水。 周壁は玉石でつくられている。
おいしい蕎麦屋で、汁をつけないで蕎麦だけ食べてもおいしい。 昨日はカワエビの素揚げを食べたが極上においしい。
5月20日は秋田市で、一つの打ち合わせ、現場3箇所、既築2箇所周りをした。 最後は5時に既築のジャズ喫茶「モーニン」。 ビールとラフロイグロック2杯。 薪ストーブがある地下。
孫たちがコナラの「どんぐり」を自宅のアプローチの地面にばら撒いただけだが、 芽が出てきた。 アトリエのコナラ林から落ちた昨秋の「どんぐり」である。 コナラの木の下の地面は「どんぐり」の絨毯敷だった。 そこでの発芽率は悪いが、自宅の地面での発芽率は高い。
関東は夏日というのに 朝夕の能代はまだまだ日射が欲しい。 普通の家では暖房している。 8時半の写真。 9時半の写真。 日中は日射調整である。
昨日5月30日(日)に秋田北空港からの帰り道に 「道の駅ふたつい」のレストランに入ったが満席で 昼食は自宅にした。