Q1住宅L2浅舞の現場の行き来の通り道の、 手打ちそば「千真庵」で食べる。 2月9日の所員と昼食する。 前にも紹介しています。
ブログ記事の一覧
Q1住宅L2浅舞の現場の行き来の通り道の、 手打ちそば「千真庵」で食べる。 2月9日の所員と昼食する。 前にも紹介しています。
義息がつったワカサギ。 小型でおいしい。 2人の孫も「おいしい」「おいしい」と言いながらバリバリ食べた。
今年の最後ほどの「ハタハタすし」。 これまでは、一食につき、3匹の「ハタハタすし」を輪切りにしたものを一人で食べていたが。 これからは一匹の姿すしである。 何気なしに手べていたが、900円/匹で購入した。 これを「すし」にすると野菜などと共に作り手間を含め2,000円/匹ほどになるのではなかろうか。 売価にすると4,0...
午前10時 自宅能代 外気温0℃ 居間室温:25.6℃ 相対湿度49% 絶対湿度11.9g/m3 CO2濃度777ppm エアコン暖房なし 床下に送風蓄熱のみ(14W) アンダーシャツ1枚。 関東の冬は毎日がこうなんだろうな。 天国。
昼食を挟んで午前と午後の打ち合わせ。 昼食は「けん太」で天麩羅蕎麦を食べた。 おいしい。
豪雪地域の北秋田市李岱。 今年は雪が少ない。 窓の防雪の役割の雪板。 取り付ける金具が市販されている。
2月4日の打ち合わせの合間に、 そば処けん太で所員と蕎麦を食べた。 おいしい。 けん太、は前にも紹介している。
親の代からのシンビジュームの綺麗な花が咲いた。 花の茎は4本ある。
今日は氷見から設計して欲しいと訪問され相談を受けた。 相談打ち合わせの前に、引き渡し完成直前のQ1住宅L3角館を見学して頂いた。 それから車で2時間北上し自宅の見学である。 その途中の昼食を角館の蕎麦屋を予定していたが、 話しをしていて角館を随分と過ぎ花葉館前だった。 角館に戻るのではなく、秋田市で高速を降り木造建築の...
能代は夜も昼もマイナス8℃。 台風並み暴風雨、地吹雪。 自宅のエアコンは寒冷地用でなく、 しかも、アパート用の10畳用2.8kwの5万円のエアコンが1台。 自宅は40坪。 マイナス3℃あたりから厳しい。 下の写真はそのエアコンの室外機で、凍っている。 水道管や排水管は凍らない。 水道管は凍り止めを使う必要がない。 基礎...
今晩は、真冬の郷土料理の八目鰻鍋(ヤツメ) おいしい。