7日夜、8日と静岡理工科大学の脇坂先生を案内した。 7日夜は「べらぼう」で自然発泡の日本酒「いっとき」でサメの刺身を食べれた。 おいしい。 8日夜は「よっちゃん」で八つ目を食べれた。 おいしい。 今冬はハタハタが少なかったが、八つ目はそれ以上に漁れない。 ハタハタは一箱2万円を超え、スシを作れなかった。 八つ目は1本4...
ブログ記事の一覧
7日夜、8日と静岡理工科大学の脇坂先生を案内した。 7日夜は「べらぼう」で自然発泡の日本酒「いっとき」でサメの刺身を食べれた。 おいしい。 8日夜は「よっちゃん」で八つ目を食べれた。 おいしい。 今冬はハタハタが少なかったが、八つ目はそれ以上に漁れない。 ハタハタは一箱2万円を超え、スシを作れなかった。 八つ目は1本4...
青空を背景にしたアトリエ。 今朝の自宅のウンベラータごしの陽光。 今日の朝食の「たらこ丼」。 おいしく、大好きである。
地吹雪もきついが、 曇天で、日中も零下の真冬日が数日続くのは極めてきつく、しんどい。 それが12月と1月になかった。 自宅のエアコンは寒冷用じゃない普通のエアコンで過ごせそうだ。 霜取機能が十分な寒冷地用エアコンに取り替えようと思っていた。 8年目のエアコンは、 アパート用の2.8kWで本体が5万円弱、材工が8万円弱の...
ハタハタ・ショッツル鍋のショッツルはハタハタと思っていたがそうではないのか? ハタハタのみのショッツルはないのだろうか。
今冬は極めて寒い日々が少ないが、 いつものように曇天が続く。 裏日本の長い冬の暗い鉛色の低い空は気持ちまで陰鬱・憂鬱になる。 だからか自殺者が多い。 秋田は自殺率が日本一だ。 しかし、自宅の室内は明るい。 窓(ガラス面)が大きく、外付けブラインドのスラットを逆勾配にしたライトシェルフ効果が大きい。 室温は22℃。 ガラ...
東北住建の毎年恒例の1月の野辺講座(盛岡)の後は、 慣例の松川温泉層雲峡に懇親会・投宿。 藤原さんは最近に独立し、講座の内容は身になったようだ。 野辺さん、関尾さんから直に話しを聞いていた。 野辺さんがこんなに酒を飲むとは。 言葉もなめらかだ。 私とは飲み友達の藤原さん。 関尾さんの写真です。
天候は荒れてはいないが暗い曇天である。 これから憂鬱な曇天が続く。 雪は昨日に降ったが、積雪は3cmで少ない。 厳しさが続くでしょうが、 新年よろしくお願い致します。
3日に親族が集まった。 そこで金茸(キンダケ)のキリタンポ。 能代では極上のキリタンポのキノコは舞茸ではなく、能代の山の金茸(キンダケ)である。 能代の山とは砂丘の砂防林、今は「風の松原」と呼ばれている。 近年は中々採れなく、 しかも、今秋は熊騒ぎで、能代の山に怖くて入れなかったようだ。 今回の能代の山の金茸(キンダケ...
新年早々、地震、飛行機事故と続いたが、 能代の正月の天候は、 近年ないほどの穏やかな日々だった。 雪が殆ど無い元旦。 家族皆で初詣に行こうとすると、 大類が自転車なのを、孫たちも自転車で行くと言い張る。 片道2kmなのだが、3歳児は小さな三輪車で。 心意気は6歳の姉と一緒なのだが。 1/3ほどで諦めた。 3日、晴れ間が...
初めて今季の季節ハタハタ(接岸ハタハタ)「しょっつる」鍋を食べる。 事務所の役員会の「宝むらん」での食事。 ハタハタはこれまでなかったほどの不漁で価格が高い。 今季はもう食べれないだろう。 一匹、1,000円はするだろう。 昨年も高く、一箱17,000円。 4箱買い我が家でハタハタすしに漬けたのだが、 今年は昨年以上に...
須藤芳巳さんと室蘭の歴史ある「天勝で」天丼を食べる。