2005 0731 14:30 外気温35℃ 室温25.5℃ 直射を受けた杉板厚15mmの表面温度:55.2℃ 屋根の野草の表面温度:33.2℃ 土の中で30℃前後 7月4日に芝刈り(草刈り)をした。 1ヶ月弱で上の写真のように野草が生えた。 干ばつでで雨が降らないのに生命力が旺盛だ。 直射を受けた芝置屋根の室内天井...
ブログ記事の一覧
2005 0731 14:30 外気温35℃ 室温25.5℃ 直射を受けた杉板厚15mmの表面温度:55.2℃ 屋根の野草の表面温度:33.2℃ 土の中で30℃前後 7月4日に芝刈り(草刈り)をした。 1ヶ月弱で上の写真のように野草が生えた。 干ばつでで雨が降らないのに生命力が旺盛だ。 直射を受けた芝置屋根の室内天井...
19日のQ1住宅十七流れの外観。 赤ナマハゲ秋田杉の敷目板張り。
経過9年の赤ナマハゲ秋田杉板ファサード・ラタン。 銀鼠=シルバー・グレー。 時間の経過が素材に刻まれる。 南東外観 外付けブラインドで日射遮蔽、 ファサードラタンで外壁の日射遮蔽。 外壁に蓄熱させない。 北西外観。 メタリックシルバーグレー。 強烈な西日を浴び、金属のような素材感がある。 ファサードラタンは外壁の日射遮...
28日夕方の現場。
26日夕方の現場写真。 敷地内にある桐の木の花。
22日午後1時前後のQ1住宅中和の現場。 軸組建方。
22日、仙台からの途中の秋田駅で下車し、 往復30分歩き、 Q1住宅十七流れの現場をみる。 土台を設置している。
Q1住宅中和、昨日20日夕方。 土台、大引を設置し、柱を建てかけ始めた。
11月10日に国際教養大学を見学した。 西方設計と設計チーム木が設計した学生宿舎は 築17年と築11年になった。 そろそろメンテナンスを考えなければならない。 コスト最優先だったので基礎高さ(床高さ)が450mmと低い。 コンクリート舗装があるところは板貼の木口が更に低くく、 雨水や湿度が沁み込みやすい。 その条件下で...
昨日5日に所員NがQ1住宅花輪の仕上げ材の打ち合わせに行って来た。 Ua値0.25W/㎡・K Q値0.97W/㎡・K 暖房負荷42.92kWh/㎡ 冷房負荷4.5kWh/㎡ 省エネ基準 Ua値0.56W/㎡・K 暖房負荷 95.47kWh/㎡ 42.92÷95.47=44.96% Qpex Level 2(断熱等...
所員NがQ1住宅花輪の造作家具打合せで現場に行って来た。 外装は赤ナマハゲ秋田杉敷目板張り。 上品な見えがかりである。 Qpex Level 2(断熱等級6.5) 花輪家計画 Ua値0.25W/㎡・K Q値0.97W/㎡・K 暖房負荷42.92kWh/㎡ 省エネ基準 Ua値0.56W/㎡・K 暖房負荷 95.47...