車庫部分の砕石地業 採石事業の上に捨コン。 その上に防湿シート。 基礎底盤下や立ち上がり基礎の外側の防蟻EPS。 防蟻EPSのパフォームガード。
ブログ記事の一覧
車庫部分の砕石地業 採石事業の上に捨コン。 その上に防湿シート。 基礎底盤下や立ち上がり基礎の外側の防蟻EPS。 防蟻EPSのパフォームガード。
10月11日に、引き渡し前の建主検査を行った。 24坪の人生後半の棲家になる。 住まい手の厳しい要望にうまく対応できた。 バレーマの外付けブラインドはまだ設置されていない。 納期が3度の延期になっている。それも連絡がない。 担当者が変わるとこうもなるのか。 検査に間に合わなかった。 他現場でも多く、今後はメーカー・代理...
今朝13日に手直しの建主検査を行なった。 床は無垢のクリ板、塗装はリボス(イケダコーポレーション)。 壁はルナファルべ塗り(イケダコーポレーション)。
10月7日からQ1住宅明治町の土台の設置が始まった。
地鎮祭を終え、縄張りで建築の配置を決めた。
秋分が過ぎ秋になった。 窓を開けた通風は心地よい。 今夏は例年にない暑さだった。 エアコンの冷房電力消費量は、 7月が250kWhは8月が260kWh。 8月は1月のエアコンの暖房電力消費量の74%にあたる。 寒冷地といえど暑さ対策の割合が同等になってきた。 性能が断熱等級6.5(断熱等級7相当)の 全館冷暖房(床下エ...
明日26日の朝から荷物を入れるので、 清掃が完成した後のこれから床に養生シートを張る。 この状況を見れるのは1時間余りのいっ時である。 今は軽トラしか見えないが、大類造苑の庭ができると、 緑に囲まれる。 0918の写真 0922の写真
昨日23日の秋分を過ぎ、今日は24日で一挙に涼しくなった。 太陽で温められる昼より、冷える夜が長くなっていく。 翌日の初っ端から室内でも涼し屋より若干の寒さを感ずる。 今夏の30℃以上の暑い真夏日は7月24日から9月9日まで延べ63日あった。 例年の2倍ほどの長さである。 特に暑い猛暑日は14日で例年の2倍ほどである。...
9月22日の現場の状況で、 今日25日のの16:30には清掃が終わっている予定。