戦中の陸軍能代東雲飛行場は特攻の訓練飛行場といわれ、 戦後には跡形もなく幻のように思われていた。 当時の市民にはオモチャのような小さな飛行機が空を飛んでいた「赤とんぼ」の記憶が残っている。 「赤とんぼ」 キ9甲・乙 九五式一型練習機 他に 当時の最新鋭のキ102乙襲撃機型(本土決戦に備えた温存機)も紹介する。 以下の...
ブログ記事の一覧
戦中の陸軍能代東雲飛行場は特攻の訓練飛行場といわれ、 戦後には跡形もなく幻のように思われていた。 当時の市民にはオモチャのような小さな飛行機が空を飛んでいた「赤とんぼ」の記憶が残っている。 「赤とんぼ」 キ9甲・乙 九五式一型練習機 他に 当時の最新鋭のキ102乙襲撃機型(本土決戦に備えた温存機)も紹介する。 以下の...
今日10月16日の11時半頃と12時半頃にアトリエの庭に熊が出た。 2度目の12時半頃の熊は西方の席から7m。 外付けブラインドの隙間からの写真。 庭の苔芝生の南東の熊がいた場所に西方が立つ。 1度目は11時半頃には西方の位置に立ち止まり、 5人いた我々の様子をうかがっていた。 玄関のヘーベシーベから3mの至近距離だ。...
以下は八峰町 HPから転載 町では、令和7年4月1日から、町内8つの公共施設で使用する高圧電力に、地元風力発電所で発電した再生可能エネルギー(以下、「再エネ」という。)を、100%導入しました。 八峰町産再エネの地産地消とは 経緯 町は、地球温暖化対策として2050年までの脱炭素化(カーボンニュートラル)に向けた取り組...
10月10日の「あきたJAXAクロスイノベーション研究会・秋田水素コンソーシアム」セミナー、 と能代ロケット実験場南地区現地見学会に参加した。 北羽新報より転載
午後から「あきた JAXA クロスイノベーション研究会・秋田水素コンソーシアム」 セミナー を聞くのだが、 下のA1パネルをブース出展する。 午前は、水素関連の【能代ロケット実験場南地区視察】であった。 こうあって欲しい内容のパネル。 場違いな分野に出展だった。
ラーメン「週3回以上は死亡リスク1.52倍」、食べ過ぎに注意。 山形市民は外食の中華そば(ラーメンなど)の年間支出額で3連覇中。 それだけ山形市民はラーメンを多食する。 主たる「中華そば」に対するのは「日本そば」である。 中華そば=ラーメンが主体、蕎麦よりラーメンなのだ。 蕎麦をワザワザ、「日本そば」と言う所があるだろ...
アグリトライの企画型モデルハウス。 i-worksなのだろうか、伊礼色が漂う家だ。 UA値0.25W/m2・K 暖房付加36.0kW/m2 冷房負荷11.0kW/m2 換気3種換気システム 見学した山本建築社屋も3種換気システムだった。 長野は冬の過乾燥防止と梅雨・夏の多湿防止の一種全熱熱交換換気システムを使わないの...
新住協総会25長野の2日目の見学会1。 一つ目は山本建設新社屋でした。 外装の下地がタイベック、タイベックシルバー、ソリテックス・フロンタ・クアトロ・コネクトの3種類。 目的により使い分けている。 UA値0.22W/m2・K 壁:HGW210mm 天井:セルロースファイバー吹込み500mm 窓:APW430 換気:3種...
新住協総会は10月1日に行われ、 西方、須藤さん、他二人の理事が会の若返りのために退任しました。 以前に私は会沢さん、金子さんと退任し顧問になったのですが、その後理事に復活しました。 鎌田先生と久保田理事長の「どうするか新住協」の掛け合い。 新住協前からかれこれ40年の行き来でした、有難うございました。
10月2日に午前に新住協総会と見学会を終え、 長野県立美術館 東山魁夷館をみた。 谷口吉生の建築は美しい、素晴らしい。