高齢者と若者の住宅社会問題 戸建住宅取得費が高くなり地方都市でも世帯年収が700万円以上がないともてなくなった。 土地込みで4500万円を超える。 高齢者は年齢制限で賃貸居住ができなくなった。 この両者の居場所は日本の現在にはない。 これまで中流階級だった人々である。 そこで今回の古いマンションリノベの実例が解決...

高齢者と若者の住宅社会問題 戸建住宅取得費が高くなり地方都市でも世帯年収が700万円以上がないともてなくなった。 土地込みで4500万円を超える。 高齢者は年齢制限で賃貸居住ができなくなった。 この両者の居場所は日本の現在にはない。 これまで中流階級だった人々である。 そこで今回の古いマンションリノベの実例が解決...
設計中のQ1住宅千秋矢留の地盤調査。
3月26日の現場。
今日28日の建築士会能代山本支部の中国木材能代工場を見学してきた。 製剤工場だけだったが、でかいでかい。 7月に完成する集成材工場は4倍ほどあるのではなかろうか。 週末、月末、年度末のメンテナンスでラインは動いていなかったのは、 残念であった。 集成材工場ができた後に見学会がある。 直径80cmまでの大径木を製材できる...
早春は冬と違い更に日射調整が必要になる。 外付けブラインドの半分は日射取得、 半分は日射遮蔽する。 更にスラットの角度で微調整できる。 5月いっぱいは無暖房に日射取得が有効である。
寒い春が長い。 3月は2月より暖房費が高い。 2月は例年より暖かく、3月になったら冬に戻った。 例年の逆である。 それでもアトリエの庭の福寿草は満開だ。
地盤調査を3月26日に行った。
室蘭の築49年の古マンションをリノベした。 2回目の完成写真が須藤さんから送られてきた。 最低限の低予算のリノベである。 今週の30日(土)が引き渡しで室蘭に伺う。 31日(日)も滞在する。 各部屋の間仕切り壁を取り除き、オープンにした。 設備、設備機器の取り替え、内装、内窓などである。 木部はトドマツである。 中欧で...