ゲットー=ユダヤ人居住地区を歩いた。 ゲットーはここ、ベネチアから始まった。 右側の家はゲットーらしい家。間口が狭く階高が低い高密度。

ゲットー=ユダヤ人居住地区を歩いた。 ゲットーはここ、ベネチアから始まった。 右側の家はゲットーらしい家。間口が狭く階高が低い高密度。
6月30日に京都の住宅会社の社内研修だった。 翌日の7月1日に、京都のお寺巡りをしようと思ったが、37℃。 やめた。 外回りはあきらめた。 民俗博物館かウクライナの映画の「アトランティス」を見るか、迷った。 大阪まで足を伸ばし、ウクライナの映画のアトランティスを見た。 上映館は梅田のシネ・リーブル。 丸一日あるので民俗...
Q1住宅鶴岡のオープン基礎断熱の砕石地業が始まった。 珍しく地盤改良がない。
28日に地盤改良工事を行なった。
6月20日に位置を決めるための縄張を行った。
「2030半導体の地政学 戦略物資を支配するのは誰か」を読んだら、 著者の太田康彦に興味をもち、 「プラナカン 東南アジアを動かす謎の民」を読んだ。 戦前、戦中、戦後、現代のインテリジェンスに目を通しているのだが、 プラナカンは歴史上重要である。 国が滅んだ民、国を出ざるえなかった民はその後どうしているのか。 多いのは...
竹鶴が毎晩一本呑んでいたハイニッカ。 安酒ながら、それなりおいしく呑める。 ダブルのロック。 貧乏学生時代はまずくて呑めなかったが。 このハイニッカは探すのに一苦労した。 竹鶴が朝ドラになってから、 日本の高級ウイスキーは更に高くなるし、手に入らないのも多くなった。 安酒のハイニッカもそうだったが、 北海道資本のツルハ...
設計した東北住建の木造3回建の新社屋が、 「いわて木材利用優良施設等コンクール」で知事賞を頂いた。 有難うございます。 岩手県三陸地域には3.11の復興の木造建築が多く建築されレベルが高い。 その中での知事賞である。 嬉しい。 事務所建築でもQ値0.86W/m2・K、 C値0.3cm2/m2。 Q1.0住宅のLevel...