4日に通りがかりに築3年のQ1住宅L2広面の外観を見学した。 シンプルで凛々しさがあるデザインが好きだ。 赤ナマハゲ秋田杉板押縁ウッドロングエコ塗りが 写真では表せないが、いい色合い素材感になっている。 トリプルショックの直前に際どく完成した。
4日に通りがかりに築3年のQ1住宅L2広面の外観を見学した。 シンプルで凛々しさがあるデザインが好きだ。 赤ナマハゲ秋田杉板押縁ウッドロングエコ塗りが 写真では表せないが、いい色合い素材感になっている。 トリプルショックの直前に際どく完成した。
2月1日のblog、Facebookを1枚にまとめた。
2月4日の打ち合わせの合間に、 そば処けん太で所員と蕎麦を食べた。 おいしい。 けん太、は前にも紹介している。
1月27日、室内の充填断熱施工が始まっている。
浮体式洋上風力排他的経済水(EEZ) 洋上風力は20年遅かった。 これからは浮体式洋上風力の開発である。
深夜電力蓄熱暖房機の家で電気量が月に10万円とか12万円とか聞く。 これから始まる大型改修の家は30数年前にできた、 初めの頃の高断熱・高気密住宅で断熱材補強と暖房形式を変える。 暖房は蓄熱暖房機である。 7年前にできた自宅の1月の電気代は29,339円である。 昨年の1月は24,025円だった。 自宅電気量・料金を検...
1月27日、建方が始まる。
自宅をLCCMのソフトで計算した。 ソフトは(社)日本サステナブル建築協会の「LCCM住宅部門の基本要件(LCCO2)適合判定ツール」を使った。 他に、建築学会やCASBEEなどがある。 建築学会やCASBEEなのソフトでの計算は秋田県立大学の院生が計算しているのがあるが、 論文などで未発表なために使えず、 新たに西方...