築30年の高断熱・高気密住宅の初期の頃の断熱改修である。 今年の1月の電気代が9万円弱で、これからも電気価格が上がるだろうから、 断熱補強が希望である。 次世代省エネ基準=H28年省エネ基準=等級4 深夜電力蓄熱暖房機+深夜電力給湯器+熱交換換気システム+IH調理器 断熱補強はQ1住宅レベル2.5にしたい。 暖冷房、給...
築30年の高断熱・高気密住宅の初期の頃の断熱改修である。 今年の1月の電気代が9万円弱で、これからも電気価格が上がるだろうから、 断熱補強が希望である。 次世代省エネ基準=H28年省エネ基準=等級4 深夜電力蓄熱暖房機+深夜電力給湯器+熱交換換気システム+IH調理器 断熱補強はQ1住宅レベル2.5にしたい。 暖冷房、給...
今年の最後ほどの「ハタハタすし」。 これまでは、一食につき、3匹の「ハタハタすし」を輪切りにしたものを一人で食べていたが。 これからは一匹の姿すしである。 何気なしに手べていたが、900円/匹で購入した。 これを「すし」にすると野菜などと共に作り手間を含め2,000円/匹ほどになるのではなかろうか。 売価にすると4,0...
床下エアコン暖房の心地良さは捨て難い。 床下エアコンの設置場所は、 基礎が東西長手方向の西側の端部である。 ガラリの中に収納されている。 けんどん式ガラリ戸を取り外す。 エアコンの上端と床面を揃える。 エアコンの両サイドの床を床板を取り外す。 エアコン前面の床板を取り外す。 根太も取り外せるが、ここではそのままである。...
SAREXワークショップ(3月16日木曜日開催予定)のZOOM講師をする。 あたまを使った高性能住宅の設計 多重化する設計思潮を総括する 1. 性能は建築物理 ・建築物理に修正主義はない、事実の積み重ねである ・流儀・流派はない=建築物理は一つ → 後は、各自の、あたまを使おう 2. 疫学と高性能...
午前10時 自宅能代 外気温0℃ 居間室温:25.6℃ 相対湿度49% 絶対湿度11.9g/m3 CO2濃度777ppm エアコン暖房なし 床下に送風蓄熱のみ(14W) アンダーシャツ1枚。 関東の冬は毎日がこうなんだろうな。 天国。
9年前の2014年2月12日のブログから 築19年の家の改修。 現在の2023年では築28年になる。 その後に北側に別棟を設計し建てた。 19年前に完成したQ値が1.4前後の家で、 断熱改修ではなく、内装の改修である。 北側の個室の外部に面した北面と東面の内装と下地を取り除いた。 結露の跡が無い。 スイッチボックスや電...
2月7日に自宅の居間のCO2濃度(2人)が「CO2デュアルビームモニター」で882ppmだったことを、 blogとFacebookにアップしたが、 山之内さんから高いのではとの指摘があった。 自宅ではNetatmoで温度・湿度・二酸化炭素・騒音をチェックしている。 二酸化炭素は800ppmを超えないようにパッシブ換気を...
「左も右も、グゥーと回れば一緒」は野坂昭如の言葉。 左翼、コミンテルンが正義の時代は終わり、新左翼も元気がない。 今は右傾化、ネット右翼が巾をきかせている。 ネット右翼とは何か? 歴史修正主義とサブカルチャーとは? 四冊の本を読んでなるほど、なるほど。