能代の風力でファンドがあれば良い。 待っているのだが。 音や水飛沫が少ない手頃の家庭用の風力発電を探している。 ファンドよりいいかも。 23kwの太陽光パネルを屋根材設置しているが、 冬曇天や積雪に弱い。 風力は逆である。
能代の風力でファンドがあれば良い。 待っているのだが。 音や水飛沫が少ない手頃の家庭用の風力発電を探している。 ファンドよりいいかも。 23kwの太陽光パネルを屋根材設置しているが、 冬曇天や積雪に弱い。 風力は逆である。
能代港の南隣の三種町の釜谷浜の風力は建て替え着手。 元が取れるの予定は20年でそのままで良いと思うのだが、 元が早く取れ、20年を待つのではなく18年で更に効率が良い風力に立て替える。 現在のは中古市場に回すのだろう。 音や低周波などは少なくなるそうだ。 能代火力の南側の風車の建て替えは昨年から始まっている。
LCCMが再び言われ始めている。 「住宅の建設時、運用(居住)時、廃棄までの一生涯、つまり住宅のライフサイクルトータルでCO2の収支をマイナスにする住宅」 燃費(運用(居住)時)以外の建設時、廃棄までを入れるのだからかなり難易度が高い。 1980年代初期に高断熱・高気密住宅のエコハウスを設計し40年ほど経った。 初期の...
レベル4 レベル4は省エネルギー基準住宅モデルの暖房負荷の20%以下。 Q1住宅L4六郷は省エネルギー基準住宅モデルの暖房負荷の18%。 熱負荷が18.52kWh/m2年 でこれでも15kW/mいかのパッシブハウスにはならない。 屋根 屋根断熱(付加+充填)は合計で高性能グラスウール厚714mm相当。 付加断熱ネ...
1月14日のJIA秋田地域会セミナーで、 講師が札幌の建築家の山之内さんでテーマは「異文化建築(ブロック建築)」だった。 内容は下記の「週刊ブロック通信」を読んでください。 訂正事項です。 「秋田杉の人工林」→「黒松の防砂人工林」 「能代市の人口6万人」→「能代市の人口5万人」 山之内さんの設計住宅。
屋根付加断熱はネオマ300mm(ネオマ150+150)。 屋根断熱(付加+充填)は合計で高性能グラスウール714mm相当になる。 Q1住宅L4(等級7、G3レベル相当)である。 Q値0.657W/m2K UA値0.24kwh/m2 暖房負荷18.52kWh/m2a 冷房負荷8.29kWh/m2年 省エネルギー住宅基準の...
豪雪地帯である。 しかし、今冬は少ない。 2月10日の現場。 -
西方設計の税申告は何と有り得ないと思われる公認会計士である。 家の設計をしたからか。 大型家庭菜園主でもある。 前に、無花果エールを頂いた。 今回はマルベリーエールである。 おいしい。 マルベリーも無花果も越麻呂大型家庭菜園で作っている。