6月2日。 アトリエの芍薬 テッセン
6月2日。 アトリエの芍薬 テッセン
6月2日、 昨年は咲けなかったが、 イチハツが咲いた。 5株×3輪で=15輪が咲く。 例年より1週間から10日間遅い。 芝置屋根
暖冷房の方式は各種あり、適材適所で対応しているが、床下暖冷房(冷房は平家)捨て難い。 冬の床面が24℃前後の全面低温輻射暖房は心地良い。 暖気は自然上昇通気で床面ガラリや巾木ガラリで行う。 夏は無冷房で床下温度が20℃から23℃前後と冷たく(冷地熱)あり25℃前後の全面低温輻射冷房は心地良い。 冷気は床面ガラリや巾...
6月1日(日曜)午後1時過ぎに、 「どはち」が八峰町から「道の駅ふたつい」に移っているので、 「輝きサーモン海鮮丼」を食べに行った。 輝きサーモンは八峰町で養殖している。 駐車場が満車で駐車場じゃない敷地の脇に停めた。 同様な車が多数いた。 人が多く賑わっている 各所で「完売」の看板が多い。 年間、買い物とレストランで...
29日夕方の現場。 この3日間は晴れ。 屋根の2/3は屋根断熱・タイベック施工が終わり、 ブルーシートで養生している。 30日は曇り、1日は雨の予報。 30日いっぱいで東側の屋根の屋根断熱・タイベック施工が終わるだろう。
29日午前の現場。 リーマンショック時に輸入GWを使った以降、 初めてである。。 性能には関係ないが表面がきれいでない。 透湿・防水シートのタイベックを張り、通気層を設ける。 軒裏は杉野地板を張る。
28日夕方の現場。
5月21日にパッシブハウスJの東北支部の見学会と研修会があった。 研修会ではコンサルの鎌倉さんがパッシブハウス仙台モデルの仕様を 下記の東北の① 〜 ⑥の地域に当てはめた数値を作ってくれた。 同じ東北といえど秋田市と青森市の暖房需要は仙台の2.2倍〜2.4倍になる。 秋田市の熱損失は1.08倍だが日射取得が6割しかない...