「なかったことにはできない」 26日、渋谷のユーロスペースで「黒川の女たち」を見た。 本を読みテレビの特番を見ていたが、映画を見た。
「なかったことにはできない」 26日、渋谷のユーロスペースで「黒川の女たち」を見た。 本を読みテレビの特番を見ていたが、映画を見た。
畑のじゃがいも、ホクホクでおいしい。 ジャガイモは二畝を掘り出し、三畝が残っている。 26日、出張の帰りの羽田空港で25分並んで食べた大きなトンカツ。 29日の辻先生の盛岡でのセミナーの帰りの30日の「こまち」で朝食のウニメシ駅弁。
床下エアコン(アパート用)冷房である。 7月30日、12:25、外気温36℃。 直前2日間が380W前後の弱冷房の運転だったので室温が高めの27.3℃になっている。 直射部分の室内表面温度 屋根天井:29.6℃ 外壁:29.4℃ 大開口部のガラス:29.5℃ 室内温度:27.3℃ 2階屋根天井:29.6℃ 直射(屋根は...
25日に羽田空港で熱中症直前だった。 バス待ちで猛暑のデッキの灼熱地獄で25分間待たされた。 倒れる直前だった。 涼しい飛行機内に戻ろうとすると客室乗務員に拒絶された。 一旦出たら戻れない規則だと。 ケースバイケースだろうと思うが?。 自分達は涼しい飛行機内にいて、 私どもは灼熱地獄で25分間待たされた。 倒れたらお互...
1999年に簀板貼(のちにファサードラタン)に合い、 2010年にインスブルック大学でファサードラタンの名称に出会った。 2011年に大宮のファサードラタンの家を設計した。 2016には自宅に赤ナマハゲ秋田杉のファサード・ラタンを使った。
28日今朝のQ1住宅中和の現場。 外付けブラインドのブラインドBOXの壁内臓がきれいに収まった。 出角と入角の連結部分があるので工夫を用したが、 さり気なく収まった。 24日の写真。
19日のQ1住宅十七流れの外観。 赤ナマハゲ秋田杉の敷目板張り。
昨日の25日は新横浜でウルトジャパンのセミナーの講師をした。 今日の26日は足を伸ばし、横須賀美術館の山本理顕展をみた。 美術館は素晴らしい三浦半島のロケーションに建ち、山本理顕設計の建築も素晴らしかった。 内容も良かった。 再度、山本理顕から学ぼう。 白く、ガラスの小綺麗な建築は好みではないが、素晴らしく良く、感銘し...