奈良時代8世紀後半から平安時代9世紀前半の遺跡。 「かまど」と「煙道」がある。 「煙道」があるのは珍しいが群馬県の中筋遺跡に見られる。 竪穴式住居跡概要: 案内板によると「秋田城跡では、奈良・平安時代の竪穴式住居跡が300軒以上発見されていますが、これはもっとも古い竪穴式住居跡の1棟です。床面からは、煮炊き用のカマドや...
ブログ記事の一覧
奈良時代8世紀後半から平安時代9世紀前半の遺跡。 「かまど」と「煙道」がある。 「煙道」があるのは珍しいが群馬県の中筋遺跡に見られる。 竪穴式住居跡概要: 案内板によると「秋田城跡では、奈良・平安時代の竪穴式住居跡が300軒以上発見されていますが、これはもっとも古い竪穴式住居跡の1棟です。床面からは、煮炊き用のカマドや...
パッシブハウスジャパンの全国大会の二次会。 会場は茅場町の東京証券会館で八重洲口のホテルから歩いて15分。 朝に、二次会場所を探しながら会場に向かった。 八重洲口の裏通り(日本橋)の昭和の匂いがする小店が再開発でどんどんと無くなっていく。 それを求めながら。 ホテルは東京駅八重洲口が見えるスーパーホテル。 木造のアナゴ...
25日は佐久市にあるローエナジー建築の木下建工新社屋を見学した。 今回は大窓の紹介。 私の現在のテーマは木製カーテンウォールの木枠の見附を如何に少なくするか、無くするかである。 デザイン上もそうだし、木枠よりガラスの方がUg値が良くヒートブリッジの解決になる。 マリオン(構造柱=受け柱)とガラスと木枠部分の関係(断面)...
今日25日は佐久市にあるローエナジー建築の木下建工新社屋を見学した。
昨日はパッシブハウスJ全国大会だった。 ローエナジー部門(推奨ゾーン)でQ1住宅L3T3秋田東通が優秀賞を頂いた。 嬉しいね。 菊田さんは大会欠席だったが、 パッシブハウス部門で賞を頂いた。 自宅と中継。
サウスウッドは横浜市都筑区・横浜市営地下鉄センター南駅前のショッピングセンター。 木造4階建てのショッピングセンターである。 3階の家具の店の匠(旭川)のインテリアの写真を下に載せた。 ハイブリット木の柱や梁をあらわし、木造の素晴らしさがわかる。 しかし他の店は木が覆われ見えない。 勿体無い。
昨日23日に神奈川大学建築学部の鈴木信弘教授を訪問した。 9時過ぎに到着した羽田空港に車(ベンツ)で向かいに来て頂き大学に直行した。 建築学部を俯瞰的に見学し、鈴木教授設計の国際交流会館をゆっくり味わった。 関尾さんも同行された。 LVLのマッシブホルツの木版の木構造である。 鈴木教授には他にも中規模木造があるので、セ...
佐波川の森を守る木造建築研究会に呼ばれ山口市で講師をします。 課題は「地元設計者が活躍の場を自ら創るために なすべきこと」 地域のこれからの課題です。
岡崎さん講師の テーマ「オガールはいかにできたか!その現在 」 ~畠町再開発に思うこと~ の研修会があります。 能代を豊かにしましょう。 参加をお願いします。
18日の午後からに東北住建の新社屋で「講師:鎌田先生+特別ゲスト:西方」の研修会があった。 その時の昼食は紫波町オガールの近くの「十割蕎麦はらぺこ」だった。 おいしかった。 蕎麦屋の今時の脱炭素の看板。
東北住建新社屋の研修会の後は、 夕食の飲食は蕎麦屋(やまや)、その後は「スコッチハウス」。 昼食も蕎麦(はらぺこ)だった。 おいしい蕎麦なら、三食、蕎麦でいい。 飲んだ、飲んだ。