自宅の周りの子供たち。 小さな子から高校生まで入れると、 15人ほどいる。 玄関向かいの家、高校生が5人集まっている。
ブログ記事の一覧
自宅の周りの子供たち。 小さな子から高校生まで入れると、 15人ほどいる。 玄関向かいの家、高校生が5人集まっている。
8月13日の西方家の墓参り。
大類さん家族が江戸川区の実家に里帰りしたので、 その間の4日間は大類造苑の鶏に餌やりをした。 自生しているホオノキ。 自生している水楢。 北側の堤の沼。
自称「賢者の集まり」(Z00M飲み会)が毎月末にある。 6月に相模さんが境界知能の本を数冊紹介された。 その中に、 「「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか」 があった。 コミュニケーション力が豊かな相模さんでも社員や家族との問題があるのだと思った。 私は自分のコミュニケーション能力が特に欠けているのは自覚し苦労...
教養は大事と考えるが現在では死語なのだろうか。 竹内洋のいうことの教養主義は没落だろうが、 今、今的教養が大切に思われる。 特に、国際教養。 特に、政治屋に。 特に、トランプに。 教養と関連がないが、 新書や文庫の長手や下手は綺麗にカットされ、 上手はカットされないのだろうか。 本棚に縦ていると埃が溜まる。 カットの1...
新建ハウジング7/30の1面に新住協の30分防火構造大臣認定が紹介されています。 4面には西方設計のファサード・ラタンが紹介されています。 +++
住宅特集8月号014頁にアトリエが掲載された。 X年後の庭 住宅の庭のあり方とその実践を問う
7月は雨降らず、 この2、3日は豪雨。 豪雨時は外付けブラインドのスラットを逆向きにする。 豪雨がスラットにぶつかり、 反射し、ガラスを洗ってくれる。 下の写真はアトリエの窓。 巾5間高さ1.5mの大窓。 自宅は巾4間高さ5mの大窓のカーテンウォール。 見事に洗ってくれる。
7月14日から真夏日(猛暑日)と熱帯夜の連続である。 消費電力が少ない初旬を含め250kWh/7月である。 暖房時期の3月の224kWhより多い。 1月の350kWhの71%である。 8月のエアコンの冷房の消費電力予測は340kWh以上だろうか。 1月のエアコンの暖房消費電力と同じだ。
能代のこれまでの、 7月は10日頃から25日頃まで梅雨で、 暑くなるのはそれからだ。 除湿にエアコンを使うと肌寒かった。 しかし今年は真夏日と熱帯夜の連続である。 梅雨がないから7月の降水量も16mmで極端に少ない。 過去2番目の少雨。 7月の平均気温は26.7℃で観測史上最高記録になっている。 真夏日は21日。 暑さ...