3月に入って日射が多くなり、 昼は無暖房。 3日からは昼はもちろん夜も無暖房である。 今日の昼は30℃になり窓のドレーキップを開け通風をした。 冷たい風が心地良い。 その前に外付けブラインドで適温に日射調整すれば良いが、 窓を開け通風をする心地良さが勝る。 例年の3月は昼はほとんど無暖房、夜は少しばかりの暖房になる。...
ブログ記事の一覧
3月に入って日射が多くなり、 昼は無暖房。 3日からは昼はもちろん夜も無暖房である。 今日の昼は30℃になり窓のドレーキップを開け通風をした。 冷たい風が心地良い。 その前に外付けブラインドで適温に日射調整すれば良いが、 窓を開け通風をする心地良さが勝る。 例年の3月は昼はほとんど無暖房、夜は少しばかりの暖房になる。...
「西方設計×コスモホーム」の完成内覧会を開催いたします。 -太陽エネルギーを最大限に活用するQ1.0住宅– 日時:2023年3月11日(土)・12日(日) 10:00~17:00(両日とも) 会場:鶴岡市みどり町 お施主様のご厚意により「西方設計×コスモホーム」の完成内覧会を開催させていただきます。 設計者_西方設...
2月26日の私のblogとFacebookにイメージ・フォーラムの映画「ペーパーシティ 東京大空襲の記憶」を紹介した。 その時に空襲の効果的方法をA・レーモンドが協力したことを述べた。 「全国で200以上の都市が被災、被災人口は970万人に及んだ。 被災面積は約1億9,100万坪(約6万4,000ヘクタール)で、 内地...
住宅関連のYouTubeやFacebookなどのネットの内容がオカルト×カルトで怪しいのが多い。 オカルトもカルトもごちゃ混ぜになっている。 発言者は建築物理を踏まえ欲しい。 それらを見抜くのは建築物理の熱と水蒸気の流れ(結露、含水率)の基礎を知っていることだろう。 少なくとも、大学で勉強したであろう最低限の建築環境工...
上野の都美術館で「エゴン・シーレ展」を見た後は、 渋谷に廻って、イメージ・フォーラムの映画「ペーパーシティ 東京大空襲の記憶」を見る。 東京を拠点に活動するオーストラリア出身の映画監督エイドリアン・フランシスが、東京大空襲の生存者たちを取材したドキュメンタリー。 1945年3月10日午前0時過ぎ、アメリカ軍の爆撃機が東...
能代の風力でファンドがあれば良い。 待っているのだが。 音や水飛沫が少ない手頃の家庭用の風力発電を探している。 ファンドよりいいかも。 23kwの太陽光パネルを屋根材設置しているが、 冬曇天や積雪に弱い。 風力は逆である。
能代港の南隣の三種町の釜谷浜の風力は建て替え着手。 元が取れるの予定は20年でそのままで良いと思うのだが、 元が早く取れ、20年を待つのではなく18年で更に効率が良い風力に立て替える。 現在のは中古市場に回すのだろう。 音や低周波などは少なくなるそうだ。 能代火力の南側の風車の建て替えは昨年から始まっている。
LCCMが再び言われ始めている。 「住宅の建設時、運用(居住)時、廃棄までの一生涯、つまり住宅のライフサイクルトータルでCO2の収支をマイナスにする住宅」 燃費(運用(居住)時)以外の建設時、廃棄までを入れるのだからかなり難易度が高い。 1980年代初期に高断熱・高気密住宅のエコハウスを設計し40年ほど経った。 初期の...
1月14日のJIA秋田地域会セミナーで、 講師が札幌の建築家の山之内さんでテーマは「異文化建築(ブロック建築)」だった。 内容は下記の「週刊ブロック通信」を読んでください。 訂正事項です。 「秋田杉の人工林」→「黒松の防砂人工林」 「能代市の人口6万人」→「能代市の人口5万人」 山之内さんの設計住宅。
西方設計の税申告は何と有り得ないと思われる公認会計士である。 家の設計をしたからか。 大型家庭菜園主でもある。 前に、無花果エールを頂いた。 今回はマルベリーエールである。 おいしい。 マルベリーも無花果も越麻呂大型家庭菜園で作っている。
寒冷用エアコンでないエアコンの冬の暖房時の室外機は、 強風でマイナス3℃前後から、 写真のようにアルミのフィンに霜、氷結がつく。 背面はまだ霜や氷結はないが、もっと寒くなるとつく。 霜は前面に貼り付く。