床上10cmの浸水。 その部分の充填部分の断熱材を取り替える。 ユニットバスなど室内から取り替えが出来難い部分は外部から行う。 この家は暖房時期までに修復が間に合ったが、 秋田市のほとんどの浸水した家は修復できずに、 寒い生活をしている。 付加断熱を復元する。 透湿・防水シートのウートップサーモファサードを戻す。 通気...
ブログ記事の一覧
床上10cmの浸水。 その部分の充填部分の断熱材を取り替える。 ユニットバスなど室内から取り替えが出来難い部分は外部から行う。 この家は暖房時期までに修復が間に合ったが、 秋田市のほとんどの浸水した家は修復できずに、 寒い生活をしている。 付加断熱を復元する。 透湿・防水シートのウートップサーモファサードを戻す。 通気...
壁中の軸組木材が十分乾燥したことを確認し、 グラスウールを充填する。 気密性能の変化は隙間相当面積が0.30cm2/m2→0.37cm2/m2で若干下がったが、 誤差の範疇である。 10月26日? グラスウールを充填する。 防湿・気密シートを施工する。
初めて今季の季節ハタハタ(接岸ハタハタ)「しょっつる」鍋を食べる。 事務所の役員会の「宝むらん」での食事。 ハタハタはこれまでなかったほどの不漁で価格が高い。 今季はもう食べれないだろう。 一匹、1,000円はするだろう。 昨年も高く、一箱17,000円。 4箱買い我が家でハタハタすしに漬けたのだが、 今年は昨年以上に...
須藤芳巳さんと室蘭の歴史ある「天勝で」天丼を食べる。
札幌の70を過ぎたYさんが博士号を取るという。 研究テーマは「ブロック建築と歴史」 北海道の三角屋根ブロック住宅は北海道のかつての象徴だった。 ブロック住宅は結露がひどくその対策研究が行われていた。 50年前のオイルショック後は木造住宅の断熱・気密住宅が研究された。 ブロック住宅は気密があるから断熱のみであり、 ブロッ...
17日は建築家協会秋田地域会の作品展示会と その中で伊礼さん講師のセミナーがあった。 秋田空港に迎いに行った。 天候が荒れ、伊礼さんの飛行機だけが降りれた。 他の3便は欠航だった。 会場に向かう途中で昼食に遊学舎の蕎麦を食べた。 おいしい。 セミナー、そして懇親会。 今冬に初めてハタハタを食べた。 ハタハタは最悪の不良...
17日。 建築家協会東北支部秋田地域会の伊礼さん講師。 盛会でした。
秋田県地域新聞「秋田さきがけ」に掲載。 昨日の15日から17日(日曜日)はJIA(日本建築家協会)東北支部の建築写真パネル展in秋田である。 3室に展示され圧巻です。 見にくてください。 建築は面白い。 17日の日曜日の1:30からは伊礼さんの講演です。 写真は渡邉浩昭 さん提供。
今日15日から17日(日曜日)はJIA(日本建築家協会)東北支部の建築写真パネル展in秋田である。 今朝の9時に秋田市のアトリオンの美術展示室に着きパネルを設置した。 写真は2室ですが、3室に展示され圧巻です。 見にくてください。 建築は面白い。 17日の日曜日の1:30からは伊礼さんの講演です。 写真は渡邉浩昭 さん...
10日金勇で「金勇で木都能代を考える会」があり聞いた。 講師は井坂記念館の佐藤忠良氏と元秋田木材通信社・木高研推進機構スタッフの薩摩鉄司さん。 時間が圧倒的に足りなかった。 続き物になって欲しい。 会場からは現在の有様は木都と語れないとあったが、 その幻影に浸ってみたい。
足軽住宅 明日、足軽住宅について取材されます。 相模さんから豪農住宅、千年家に関するメッセンジャーがありました。 足軽は武士ではないと言われます。 戦国時代の戦乱の時代劇で馬に乗っていなく走っている人たちです。 つらいでしょう、足軽にはなりたくない。 しかし江戸時代は、農民の上級階層で、庄屋、苗字帯刀で郷士などと言われ...