暖冷房の方式は各種あり、適材適所で対応しているが、床下暖冷房(冷房は平家)捨て難い。 冬の床面が24℃前後の全面低温輻射暖房は心地良い。 暖気は自然上昇通気で床面ガラリや巾木ガラリで行う。 夏は無冷房で床下温度が20℃から23℃前後と冷たく(冷地熱)あり25℃前後の全面低温輻射冷房は心地良い。 冷気は床面ガラリや巾...
ブログ記事の一覧
暖冷房の方式は各種あり、適材適所で対応しているが、床下暖冷房(冷房は平家)捨て難い。 冬の床面が24℃前後の全面低温輻射暖房は心地良い。 暖気は自然上昇通気で床面ガラリや巾木ガラリで行う。 夏は無冷房で床下温度が20℃から23℃前後と冷たく(冷地熱)あり25℃前後の全面低温輻射冷房は心地良い。 冷気は床面ガラリや巾...
29日夕方の現場。 この3日間は晴れ。 屋根の2/3は屋根断熱・タイベック施工が終わり、 ブルーシートで養生している。 30日は曇り、1日は雨の予報。 30日いっぱいで東側の屋根の屋根断熱・タイベック施工が終わるだろう。
28日夕方の現場。
Q1住宅中和。 屋根付加断熱の支持垂木。
26日夕方の現場写真。 敷地内にある桐の木の花。
22日午後1時前後のQ1住宅中和の現場。 軸組建方。
22日、仙台からの途中の秋田駅で下車し、 往復30分歩き、 Q1住宅十七流れの現場をみる。 土台を設置している。
Q1住宅中和、昨日20日夕方。 土台、大引を設置し、柱を建てかけ始めた。
20日のQ1住宅十七流れの基礎完成の写真。
19日夕方6時頃の現場。
16日のQ1住宅中和の基礎天端ならしの状態。 19日、20日から土台を敷き込む。