ユーカリが丘パッシブハウス(佐倉市)の実例のカーテンウォールの解析を、 元にし次を考える。
ブログ記事の一覧
ユーカリが丘パッシブハウス(佐倉市)の実例のカーテンウォールの解析を、 元にし次を考える。
札幌の山之内さんのところで見たカーテンウォール部材。 これまで見た最も簡単なカーテンウォールアルミ部材。 ということはローコストに違いない。 使いこなしたい。 札幌のm.a.p。 2階建レベルの木造のカーテンウォールはこの単純さ簡易さ簡単さで良いだろう。 よく考えられている。 キャップがいらない。 RAICO。 ビル用...
Q1住宅L2秋田東通2実例でΨInstall、熱橋を考える。 外気温は-5℃。
これまでの木造カーテンウォールに経験を加え次の段階にすすむ。 2018年完成の「道の駅ふたつい」 完成時は、ガラスの継ぎ目のシーリングの上にアルミプレートを被せていた。 シーリングを保護するためである。 その後にアルミプレートを取り外した。 シーリングが剥き出しである。 アルミプレートを止めるビスが悪さをしたからである...
富士吉田の天野さんの車はエコカーだ。 内装がエコ建材のハードボードである。 住宅で化学物質多用は少なくなったが、 いまだに車は化学物質のカタマリである。 新車の匂いは化学物質である。 以前にマツダが採用していたがやめている。 ベンツの内装の下地がハードボードであるのを聞いたことがある。
昨日2月4日にエコテクノルーフの下山さんとウルトの江沢さんが事務所にみえた。 屋根一体型のエコテクノルーフの下地にウルトの製品の組み合わせの説明だった。 屋根 エコテクノルーフ+(エコテクノルーフアルミ通気胴縁) +ウートップハイムシールドルーフ2SK(低透湿抵抗) +ウルトルーフボード(MDF)(低透湿抵抗) ガルバ...
Q1住宅横浜弥生台の現場から現場監督の猪狩さんの車で戸塚駅へ。 そこから、一本の電車で上野へ。 上野の東博の大覚寺展をみる。 コロナ禍以降は博物館や美術館が混まなく有難い。 昨年の7月には大覚寺の近くの東博「神護寺」展をみた。 京文化は幅が広く深い。
屋根貸太陽光発電を利用する家の設計中だが、 どこが良いのだろうか。 東北電力のあおぞらチャージサービスをネットでチェックした。 年間の想定電気料金比較(Q1住宅L2飯島天ノ袋) ④あおぞらチャージ従量制-①太陽光発電なし-=183,492円-272,360円=88,868円→多いに得である ④あおぞらチャージ従量制-③...
1月28日
正月休みの9連休とその後の3連休は穏やかな天候ながら、 外に出なく、読書三昧だった。 昭和史 帝国軍人の反戦:木村久邇典 石原莞爾その虚飾:佐高信 硫黄島に眠る戦没者 見捨てられた兵士の太刀の戦後史:栗原俊雄 日本のいちばん長い日:半藤一利 佐高信の昭和史:佐高信 昭和と日本人 失敗と本質:半藤一利 それでも、日本人...
今日12日の日曜美術館は舟越保武だった。 我が家には舟越保武の彫刻(ANN)がある。 具象な彫刻は苦手なのだが、 この慈悲に満ちた様は納得である。 中宮寺や広隆寺の半跏思惟像のようだ。