12月9日に菊池さんの、むつパッシブハウスを見学する。 パッシブハウスジャパン東北地域会の研修会だった。 スマートウィンの連窓の方立はこうなるのか。
ブログ記事の一覧
														12月9日に菊池さんの、むつパッシブハウスを見学する。 パッシブハウスジャパン東北地域会の研修会だった。 スマートウィンの連窓の方立はこうなるのか。
														今朝の羽鳥モーニングショーの話題はヒートショックと電気(エネルギー)の節約だった。 特にWH0では室温を18℃以上をすすめていることの話題だった。 羽鳥慎一をはじめとしてコメンテーターの方々は高学歴で、 それぞれの分野で知見が多く影響力が大きい人たちだが、 室温を18℃以上の意味合いを理解できないでいた。 「簡単じゃな...
														22年前の2000年に出版された「インターネットで家が建った」。 インターネットで家が建ったのは、本の出版の4年前の1996年であった。 1996年から4年間の実績の積み重ねのストーリーの本である。 今であれば当たり前の話であるが、 当時はホームページが極めて少ないか、やっていない時代だった。 私自身は細々としたホーム...
														テーマ:オガールはいかにできたか!その現在 ~畠町再開発に思うこと~ 講師:岡崎 正信 (株)オガール代表取締役 日 時 22年12月6日(火曜日)午後3時30分より 会場:柳町 金 勇 主催:畠町第一地区再開発準備組合 向寒の候、皆様にはご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、能代市の中心...
														軽井沢(信濃追分)に施工中の森みわさんの自邸を見学した。 各種の工夫がなされている。 22月下旬には東北支部で完成した家を見学する予定。 天井下地。 粘土板の溝に温水(冷水)菅を配管する。 粘土板は蓄熱体である。
														Q1住宅L2飯島天ノ袋のCASBEE(LCCO2)+ZEHの資料が秋田県立大の院生Mさんから上がってきた。 12月上旬には建築学会のLCAが出来上がる。 環境効率が最高レベルの五つ星S5.5である。 LCCO2は67%(37%減)の四つ星である。オフサイト手法では20%(80&減) 生物環境の保全と創出が1.6で評価が...
														東博国宝展に行ったが、お目当ての久隅守景の納涼図屏風と渡辺崋山の鷹見泉石像が展示替えからなくてがっかりした。 久隅守景 納涼図屏風 渡辺崋山筆 鷹見泉石像
														資料を整理していたら、35年前の昭和62年(1987年)に完成した高断熱・高気密の書庫の写真類が出てきた。 前にも紹介している。 依頼主の希望は結露しない書庫であった。 グラスウールの外張断熱である。 防湿・気密シートはアルミ蒸着のシートである。 35年前に遮熱シートを使っていた。 自慢にならないが、どうだい。 遮熱シ...
														25日は佐久市にあるローエナジー建築の木下建工新社屋を見学した。 今回は大窓の紹介。 私の現在のテーマは木製カーテンウォールの木枠の見附を如何に少なくするか、無くするかである。 デザイン上もそうだし、木枠よりガラスの方がUg値が良くヒートブリッジの解決になる。 マリオン(構造柱=受け柱)とガラスと木枠部分の関係(断面)...
														今日25日は佐久市にあるローエナジー建築の木下建工新社屋を見学した。
														昨日20日(日曜日)は往復30分の散歩を兼ねながら、 八幡神社歴史資料展を見て、 その中で小野立氏による講和「能代山本 戊辰の群像」の勤王の志士・山本誠之助の話を聞いた。 古文書を読むのだ。