新住協北海道地区大会函館の住宅見学会の後に、 見学したゲストハウスの桜山道。 窓から見える景観。
ブログ記事の一覧
新住協北海道地区大会函館の住宅見学会の後に、 見学したゲストハウスの桜山道。 窓から見える景観。
昨日12日・13日の新住協北海道地区大会函館に部外者ながら参加した。 しかし、最近の道南勢は本州勢との関連が強い。 本州勢の思考や技術が切貼りなのに物足りなく思っていて、 それで、基本を大事にする北海道勢を味わいたかった。 函館は北海道本流というよりは本州の影響を受けている。 何しろ青森市から一時間なのだ。 中世以前か...
5月24日・25日は室蘭だった。 室蘭の白鳥台の恩師の家が3万冊の本で溢れ足の踏み場もなく生活ができなくなったので、 マンション住まいになった。 白鳥台の家は書庫化したのだが、 これをどうしようかと仲間内で思案している。 ここでは仮称「白鳥台梟文庫」と称したい。 今後は整理し、リストアップしたい。 どこまでできるのか。...
5月21日にパッシブハウスJの東北支部の見学会と研修会があった。 研修会ではコンサルの鎌倉さんがパッシブハウス仙台モデルの仕様を 下記の東北の① 〜 ⑥の地域に当てはめた数値を作ってくれた。 同じ東北といえど秋田市と青森市の暖房需要は仙台の2.2倍〜2.4倍になる。 秋田市の熱損失は1.08倍だが日射取得が6割しかない...
秋田城は 733年(天平5年)に出羽柵が庄内地方から秋田村高清水岡に移転したことにさかのぼり、 その後天平宝字年間に秋田城に改称されたものと考えられている。 21日に仙台でパッシブハウス東北支部の見学会と研修会があった。 講師のコンサルの鎌倉さんが見学した仙台パッシブハウスを仕様も基に、 東北6県の仕様を提案した。 福...
22日の仙台のパッシブハウス東北の勉強会。 110万円/坪、これでパッシブハウス(申請予定)ができるのだ。 西方設計では等級6.5の平均価格になる。 設計施工:アサヒアレックス東日本
4月24日に旧東工大で「篠原一男」展をみた。 それから乃木坂のギャラリー間の「篠原一男」展をみた。 現物を見ているのは「傘の家」だけであるが、若い頃に多大な影響を受けた。 見れたのはドイツ南西のヴァイル・アム・ライン(スイスのバーゼルの北隣接)の「ヴィトラ キャンパス」に移築の前である。
4月24日に旧東工大で「篠原一男」展をみた。 グランド東南下の「とんかつ松屋」でトンカツを食べ、 乃木坂のギャラリー間の「篠原一男」展に向かった。 グランド東南下の「とんかつ松屋」でトンカツを昼食にした。
0424に東博の「蔦屋重三郎」展をみた。 東博の企画展は国宝が多数並び見応えがあるが、今回は希薄に思えた。 企画内容や展示物からしてしょうがないが、写楽はずば抜けて素晴らしい。 浮世絵の専門家、特に鈴木晴信専門家の浅野秀剛は日曜美術館で「写楽は素人」?と言っていたが、 言われてみれば、絵としてはそのように思える。 素人...
21日は、 前日20日の桜満開の久保田城跡(千秋公園)から場所を移し 秋田城跡(創建は、733年(天平5年))と資料館をゆっくり見学した。 学生時代の建築のほぼ同級生の4人で毎年花見をしている。 今回は秋田市。 私的には秋田城跡の最近に復元された竪穴式住居の煙突付きカマドを見たかった。 古代の住居で煙突付きカマドは珍し...
今日は「暁の宇品」を読んだ。 読みき切れなかったが。 田尻昌次を中心とした陸軍の海洋運搬の兵站の話である。 南洋での戦い、中国での戦いの死者の7割は餓死だ。 考えられない戦略である。 情報戦の弱さもそうだが、 大本営で兵站が軽んじられているとは、戦い以前に負けている。 戦国時代に遡るが、秀吉の強さは兵隊と同数の素早い兵...