パッシブタウン第5街区の0棟1階にP2G(power to gas)のシステム 再生可能エネルギーのシーズンシフト 日本海側(かつては裏日本と呼ばれた)では冬に暖房や給湯エネルギーが多大だが、 日射が極めて少ない冬には太陽光発電量がほとんど期待できない。 そのため、春・夏・秋の再生可能エネルギーの余剰電力を水素に変えて...
ブログ記事の一覧
パッシブタウン第5街区の0棟1階にP2G(power to gas)のシステム 再生可能エネルギーのシーズンシフト 日本海側(かつては裏日本と呼ばれた)では冬に暖房や給湯エネルギーが多大だが、 日射が極めて少ない冬には太陽光発電量がほとんど期待できない。 そのため、春・夏・秋の再生可能エネルギーの余剰電力を水素に変えて...
10月10日に見学会がある。 上記の北羽新報の記事は水素の製造・貯蔵のようなのだが、 下記のような利用研究・計画はできないのだろうか。 日本海側(かつては裏日本といわれた)は再生可能エネルギーのシーズンシフトが必要である。 水素吸蔵合金の利用などまで行って欲しい。 見学したYKK黒部パッシブタウン5街区 木造中高層...
今日3日に浅野秀剛さん講師の「蔦谷重三郎版の浮世絵」を聞いた。 内容はアカデミーだが話が面白い。
平年は4月と5月の発電量は多いが、今年は少ない。 今年は6月と7月と8月に晴れが多く、発電量が多い。 例年の7月は梅雨なのだが、 8月と共に日射量が大きく、真夏日熱帯夜が多いく暑かった。 7月と8月はエアコン冷房の電力消費量が平年より多い。 天候に沿っている。 20005年(イレギュラー) 昨年の2024年(例年)
9月13日・14日に秋田の建築を考える「伝統建築の地域性を考える」があります。 見学は 角間川の3件+佐藤家 盆宿U、長谷山邸、鈴木邸等 主催:JIA建築家協会秋田地域会
地域の北羽新報では8月の真夏日は20日で前年より3日多い。 猛暑日はない。 上記の資料は百葉箱の環境下の気象庁発表数値。 下記の資料は自宅の玄関の軒下計測(日射は当たらない)。 7月12日から8月4日までが例年より高温である。 例年と著しく違うのは6月から7月初旬と8月4日以降の温度が高い。 7月と8月の真夏日が54日...
今季の夏は真夏日や猛暑日が多い。 9月になっても暑いが熱帯夜が少なくなってきた。 自宅は、 夜間の外気温が25℃以下になると窓を開け、 涼風を取り入れるナイトパージにする。 14時くらいまで冷房はいらない。 今季の夏は暑く、8月の床下エアコンの冷房の消費電力量の260kwhは昨年の同時期の約6割増しだ。 8月の冷房の消...
毎日使用する自宅のトイレの手洗い器。 何故かこの色合いの空間が好きだ。 丹下健三は吉田鉄郎の建築を「白い衛生陶器のようだ」と小馬鹿にしたが、 私は吉田鉄郎の建築が好きだ。
102年生の官木(国有林)秋田杉。 白神山系の藤里の山。 昨日の19日に山に見に行った。 ここと並行して二ツ井仁鮒の山の官木も伐採している。 国有林はよく手入れされ、良材である。 梁や柱、外装の白太がない赤身だけの赤ナマハゲ秋田杉板などをとる。 これから常時、伐採や生産体制にもっていきたい。 欲しい人、手を上げて下さい...
自称「賢者の集まり」(Z00M飲み会)が毎月末にある。 6月に相模さんが境界知能の本を数冊紹介された。 その中に、 「「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか」 があった。 コミュニケーション力が豊かな相模さんでも社員や家族との問題があるのだと思った。 私は自分のコミュニケーション能力が特に欠けているのは自覚し苦労...