10月10日の「あきたJAXAクロスイノベーション研究会・秋田水素コンソーシアム」セミナー、 と能代ロケット実験場南地区現地見学会に参加した。 北羽新報より転載
ブログ記事の一覧
10月10日の「あきたJAXAクロスイノベーション研究会・秋田水素コンソーシアム」セミナー、 と能代ロケット実験場南地区現地見学会に参加した。 北羽新報より転載
アグリトライの企画型モデルハウス。 i-worksなのだろうか、伊礼色が漂う家だ。 UA値0.25W/m2・K 暖房付加36.0kW/m2 冷房負荷11.0kW/m2 換気3種換気システム 見学した山本建築社屋も3種換気システムだった。 長野は冬の過乾燥防止と梅雨・夏の多湿防止の一種全熱熱交換換気システムを使わないの...
新住協総会25長野の2日目の見学会1。 一つ目は山本建設新社屋でした。 外装の下地がタイベック、タイベックシルバー、ソリテックス・フロンタ・クアトロ・コネクトの3種類。 目的により使い分けている。 UA値0.22W/m2・K 壁:HGW210mm 天井:セルロースファイバー吹込み500mm 窓:APW430 換気:3種...
新住協総会は10月1日に行われ、 西方、須藤さん、他二人の理事が会の若返りのために退任しました。 以前に私は会沢さん、金子さんと退任し顧問になったのですが、その後理事に復活しました。 鎌田先生と久保田理事長の「どうするか新住協」の掛け合い。 新住協前からかれこれ40年の行き来でした、有難うございました。
「ルームツアー」で、あすなろ建築工房の関尾さんが西方とQ1住宅横浜弥生台を2編にわたり紹介してくれています。 私の喋りと違い、関尾さんの喋りは上手でわかりやすいです。 良くできています。 みましょう。 ルームツアー 街中に建つ事前素材の家/高気密高断熱住宅の伝道師 西方里見先生について語る(横浜/工務店/あすなろ建築工...
秋分が過ぎ秋になった。 窓を開けた通風は心地よい。 今夏は例年にない暑さだった。 エアコンの冷房電力消費量は、 7月が250kWhは8月が260kWh。 8月は1月のエアコンの暖房電力消費量の74%にあたる。 寒冷地といえど暑さ対策の割合が同等になってきた。 性能が断熱等級6.5(断熱等級7相当)の 全館冷暖房(床下エ...
あすなろ建築工房の関尾さんからQ1住宅横浜弥生台が紹介されたYouTyubeのチェックを頼まれた。 設計:西方設計 施工:あすなろ建知工房 弥生台の家は床下暖冷房エアコン+2階頂部冷房エアコンなのだが、 床下石油ストーブや初期のエアコン床下暖冷房が話題になっている。 他に基礎断熱の床下と床下冷房の結露が話題がほんのち...
あすなろ建築工房の関尾さんからQ1住宅横浜弥生台が紹介されたYouTyubeのチェックを頼まれた。 設計:西方設計 施工:あすなろ建築工房 弥生台の家は床下暖冷房エアコン+2階頂部冷房エアコンなのだが、 床下石油ストーブや初期のエアコン床下暖冷房が話題になっている。 西方設計のそれぞれの床下暖房の初めは ・36年前の...
パッシブタウン第5街区の0棟1階にP2G(power to gas)のシステム 再生可能エネルギーのシーズンシフト 日本海側(かつては裏日本と呼ばれた)では冬に暖房や給湯エネルギーが多大だが、 日射が極めて少ない冬には太陽光発電量がほとんど期待できない。 そのため、春・夏・秋の再生可能エネルギーの余剰電力を水素に変えて...
10月10日に見学会がある。 上記の北羽新報の記事は水素の製造・貯蔵のようなのだが、 下記のような利用研究・計画はできないのだろうか。 日本海側(かつては裏日本といわれた)は再生可能エネルギーのシーズンシフトが必要である。 水素吸蔵合金の利用などまで行って欲しい。 見学したYKK黒部パッシブタウン5街区 木造中高層...