5月20日は秋田市で、一つの打ち合わせ、現場3箇所、既築2箇所周りをした。 最後は5時に既築のジャズ喫茶「モーニン」。 ビールとラフロイグロック2杯。 薪ストーブがある地下。
ブログ記事の一覧
5月20日は秋田市で、一つの打ち合わせ、現場3箇所、既築2箇所周りをした。 最後は5時に既築のジャズ喫茶「モーニン」。 ビールとラフロイグロック2杯。 薪ストーブがある地下。
孫たちがコナラの「どんぐり」を自宅のアプローチの地面にばら撒いただけだが、 芽が出てきた。 アトリエのコナラ林から落ちた昨秋の「どんぐり」である。 コナラの木の下の地面は「どんぐり」の絨毯敷だった。 そこでの発芽率は悪いが、自宅の地面での発芽率は高い。
関東は夏日というのに 朝夕の能代はまだまだ日射が欲しい。 普通の家では暖房している。 8時半の写真。 9時半の写真。 日中は日射調整である。
昨日5月30日(日)に秋田北空港からの帰り道に 「道の駅ふたつい」のレストランに入ったが満席で 昼食は自宅にした。
沢辺の漁師の堀内水産のベニズワイガニを買い、 帰り道で八森の須藤鮮魚店に寄った。 急速マイナス80℃で凍らせた米代川のカワマスの刺身があった。 格別においしい。
連休は原稿書き。 その中で今日は自宅から車で1時間北上する。 目指すのは沢辺の漁師の堀内水産のベニズワイガニ。 5個買い、1個はおまけ=6個。 おいしかった。
アトリエの庭、新緑が美しい。
昨日24日は秋田美大の小杉先生に会いに行った。 時間があったので「ももさだ」の展示の道祖神を見た。
今日4月20日に釣れたての米代川河口で釣れた「米代鱒」を頂いた。 海から川に入り脂がのったサクラマスを秋田ではカワマスと呼ぶ。 さらに最近では、米代川で釣れたカワマスは「米代鱒」と言われている。 今季は桜祭り期間中の角館の居酒屋で雄物川河口のカワマスを食べた。
アトリエの花見昼食。
今日は快晴、桜が満開。 美しい。 青空背景の写真を撮った。