早春は冬と違い更に日射調整が必要になる。 外付けブラインドの半分は日射取得、 半分は日射遮蔽する。 更にスラットの角度で微調整できる。 5月いっぱいは無暖房に日射取得が有効である。
ブログ記事の一覧
早春は冬と違い更に日射調整が必要になる。 外付けブラインドの半分は日射取得、 半分は日射遮蔽する。 更にスラットの角度で微調整できる。 5月いっぱいは無暖房に日射取得が有効である。
寒い春が長い。 3月は2月より暖房費が高い。 2月は例年より暖かく、3月になったら冬に戻った。 例年の逆である。 それでもアトリエの庭の福寿草は満開だ。
富士吉田はうどん。 22日の昼食は天野さんと富士吉田の鍋焼きうどんだった。 天野さんは大盛りのカレーうどんと、もう一皿食べた。
富士吉田の飲み会の最後に訪問する店だが、 次の日が足利に6時出発なので 今回はここだけだった、 住所は富士河口湖の「肴彩庵 きた見」。 イチローズモルト ハニュウ 2000 14年 サロン・ド・シマジ ミズナラヘッを最後に飲んだ。 HPから ファイナルヴィンテージとなる2000年の秘蔵原酒が、293本限定で2014年に...
3月19日のアトリエ。 室内のそれぞれの場所で、 外付ブラインドのスラットで調整と内付ブラインドの上げ下げで、 必要に応じた日射取得・日射遮蔽の調整と採光をしている。 緑色の違った濃淡が綺麗なマランタ。
外はまだ寒い。 3歳の孫が急に砂遊びをしたいと言い出した。 場所は自宅のシューズクローゼットの土間だった。
刈和野に行った帰りは、 能代市南端の「さくら亭」で「さくら(馬肉)ハンバーグ」を食べた。
昨日15日は秋田市と 由利本荘市の子供園を見学した。 その前に昼食で「そば処 きちじ」で冷やしにしん蕎麦を食べた。
住宅や建築の審査員で見回ることが少なからずある。 冬季の室内気候をチェックするのに観葉植物の元気さである。 自宅はどうか。 頗る元気である。 温熱はもちろん湿度が影響する。 曇天の日々であるが光も大切である。 21.5℃前後、50%前後、700PPM(CO2)前後である。 床下エアコン(5万円弱)暖房、パッシブ換気(三...
アトリエの庭の春。 夕方5時の写真なので春らしく写らない。 暖冬と思っていたが、3月に入り冷えている。 今冬は初めての真冬日(昼も零下)がない冬と思っていたが、 春を迎える3月1日が真冬日だった。 それでもいつものように春は来る。 福寿草 バッケ(フキノトウ) 水仙
28日に新住協の理事会があった。 その後の懇親会で、 鎌田先生(奥さん)から差し入れがあった。