築2年の家である。 建主から、天井から少しばかり漏水していると連絡があった。 昨年の冬には気がつかなかったが、 今回の寒波で結露したのか。 工務店と打ち合わせをした写真などの状況判断から、 熱交換換気への給気配管と外壁周りの取り合いの結露だろうと考えた。 天井と壁を剥がすとそうだった。 外壁の貫入部分で結露している。...
ブログ記事の一覧
築2年の家である。 建主から、天井から少しばかり漏水していると連絡があった。 昨年の冬には気がつかなかったが、 今回の寒波で結露したのか。 工務店と打ち合わせをした写真などの状況判断から、 熱交換換気への給気配管と外壁周りの取り合いの結露だろうと考えた。 天井と壁を剥がすとそうだった。 外壁の貫入部分で結露している。...
建築の外皮はシェルターであり、 外部環境との遣り取りは開口部=窓である。 躯体は静であるのに対し開口部=窓は動である。 静の中の動。 学生時代に動の開口部=窓に興味をもった。 観念的に、建知物理的に、建築生産に、動く納まりに興味を持った。 同時に植物の気孔が参考になった。 吉村順三や大野勝彦の開口部=窓の考え方を探求し...
ユーカリが丘パッシブハウス(佐倉市)の実例のカーテンウォールの解析を、 元にし次を考える。
Q1住宅L2秋田東通2実例でΨInstall、熱橋を考える。 外気温は-5℃。
これまでの木造カーテンウォールに経験を加え次の段階にすすむ。 2018年完成の「道の駅ふたつい」 完成時は、ガラスの継ぎ目のシーリングの上にアルミプレートを被せていた。 シーリングを保護するためである。 その後にアルミプレートを取り外した。 シーリングが剥き出しである。 アルミプレートを止めるビスが悪さをしたからである...
Q1住宅氷見2の現場から気密シート施工の写真が送られてきた。
屋根貸太陽光発電を利用する家の設計中だが、 どこが良いのだろうか。 東北電力のあおぞらチャージサービスをネットでチェックした。 年間の想定電気料金比較(Q1住宅L2飯島天ノ袋) ④あおぞらチャージ従量制-①太陽光発電なし-=183,492円-272,360円=88,868円→多いに得である ④あおぞらチャージ従量制-③...
今日の「2024断熱ウィスキー仲間」の話題は ウィスキーでなくエアコンの冷房・除湿の話題。 以下は間違いでした。 Zシリーズをネットでチェックした。 AS-Z283N-W 冷房能力2.8kW(0.6~4.1kW) 消費電力 540W(120W~1,090W) 梅雨に再熱除湿でない除湿連続運転するには消費電力が150W...
1月15日に西方設計の断熱・気密施工のチェックを行った。 手前の下屋の勾配が緩く、取って付けたような浮いた感じにならないのか、 心配だったが、一体な形になりシルエットがきれいだ。 設計:西方設計 施工:あすなろ建知工房
昨日16日はQ1住宅氷見2の西方設計の断熱・気密検査をした。 東京駅を朝の06:16の出発だった。 氷見は雪がなく晴れ。 現場側からのいくつかの疑問がでたが対応できた。 その後は建主と工務店と設計者の三者打ち合わせをした。 工期、造作家具、仕上げ、内部建具の仕様などである。」 断熱材の両側がへっこんでいるのでハッカーで...
床下エアコンはオープンなキッチンの背面側隣室のユーティリティにある。 居間から離れた別室なので運転の音が静かである。 床下エアコン設置の収納部分の写真と図面。 熱交換換気システムからの給気をエアコンのリターンにする。 熱交換換気システムは室内空気を排出するが、 冬に室内の熱と水蒸気を回収する。 過乾燥の恐れが少ない。...