ロフトエアコン冷暖房
ブログ記事の一覧
ロフトエアコン冷暖房
12月1日にQ1住宅足利L3に行った。 天野さん、卜部さん、渡辺さん、他3人、西方の気密断熱施工塾だった。 Q1住宅足利L3は渡利建設の渡辺さんの自邸兼見学住宅。 渡辺さんは高断熱・高気密住宅の施工は初めてである。 防湿気密シートの勘所を天野親分が実践する。 ボード(モイス)気密工法。
17日18日にパッシブハウス全国大会があった。 18日は分科会で聴講したのは無料ソフトのサームを使ってのヒートブリッジ解析。 代表的に基礎断熱の隅部分で説明してくれた。 底盤下の考え方。 これまではできていた。 熱弁する古庄さん。 有難い。 この考え方を知りたかった。
11月6日に事務所の中間検査を行った。 瑕疵保険の中間検査は終わっていた。 スマートウィンのヘーべシーべ。 奥はW2,730×H2,500。 手前はW3,640×H2,500。 更に手前は造作FIX、 W3,640×H2,500 + W3,640×H2,500。 更に手前はスマートウィン W2,730×H2,500 +...
屋根面剛性の合板。 ボード(合板)気密工法。 防湿シート。 合板を防湿層とすると防湿シートは必要ない。 屋根付加断熱の支持垂木45×210。 屋根付加断熱105×2=210。 透湿・防水シート+通気垂木。
11月9日の快晴のQ1住宅L4六郷。 森こうすけさんの「全巻空調塾」が前日8日に大仙市のSKホームさんで行われた。 翌日の見学会だった。 太陽高度が低くなり、 南の外壁が庇の影にならなくなった。 しかも快晴である。 写真映えする。 外付けブラインドを横にする。 室内は日射取得である。 建築は外部環境、特に日射取得・遮...
南側外観。 大窓は 冬、晩秋、早春に日射取得。 夏、春、秋に外付けブラインドで日射遮蔽・調整。 外付けブラインドで室内から外は見えるが、外から室内は見えない。 庭はこれからである。 外付けブラインド。
外付けブラインドが1階2階とも設置された。 9月12日の写真。
建主から写真が送られてきた。 シンプルで庇がない家。 日射遮蔽のファサード・ラタン、外付ブラインド、外付シェード。 冷房に効く。
8月9日、今日は38℃を超える猛暑日。 これまで 真夏日 30℃以上 19日 猛暑日 35℃ 4日 熱帯夜 25℃ 13日 まだまだ続く。 吉祥に住まいの家族が新居の相談に5日に能代に来られ、 涼しいと。外気温は33℃。 吉祥寺は38℃超え。 エアコン冷房消費電力350Wh 室温26.5℃前後 8月6日 日外付けブライ...