アーキテクトビルダー2504に掲載された記事の紹介の2回目。 木造カーテンウォールと外付けブラインド。
ブログ記事の一覧
アーキテクトビルダー2504に掲載された記事の紹介の2回目。 木造カーテンウォールと外付けブラインド。
アーキテクトビルダー2504に掲載された。 窓周り,カーテンウォールの特集である。 2回に分け、1回目を紹介する。 字や写真をぼかしていることと、 私の分だけでなく、他の例も有益なので見て読んで欲しい。
Q1住宅足利L3の完成見学会が22・23日完成見学会があった。
外付けブラインド① 外付けブラインドは猛暑日(最高気温が35℃以上)に効く。 外気温が32℃を超えると、家屋の断熱性はもちろんのこと、 窓も屋根も外壁も日射遮蔽が必要である。 窓は外付けブラインドで日射遮蔽、 外壁はファサード・ラタンで日射遮蔽する。 窓は直達日射遮蔽ばかりでなく天空日射遮蔽が必要である。 夏の天空...
Q1住宅足利L3 3月1日今朝、西方設計の完了検査を行なった。 内覧会が3月22日・23日にあります。 西方もいます。 見学希望の方は遠慮なく西方設計まで連絡ください。 場所:足利市 連絡先:nisi93@nisikata.co.jp 後日、住所などを連絡します。 設計:西方設計 施工:渡利建設 合計幅7間、高さ2,...
ユーカリが丘パッシブハウス(佐倉市)の実例のカーテンウォールの解析を、 元にし次を考える。
Q1住宅L2秋田東通2実例でΨInstall、熱橋を考える。 外気温は-5℃。
これまでの木造カーテンウォールに経験を加え次の段階にすすむ。 2018年完成の「道の駅ふたつい」 完成時は、ガラスの継ぎ目のシーリングの上にアルミプレートを被せていた。 シーリングを保護するためである。 その後にアルミプレートを取り外した。 シーリングが剥き出しである。 アルミプレートを止めるビスが悪さをしたからである...
裏日本の冬は鬱陶しく重い曇天が続く。 鬱になる人が多い。 秋田県は自殺率が一番だ。 室内をライトシェリフで明るくしよう。 曇天の暗い光でも、 外付けブラインドのスラットを逆にして 室内にライトシェリフで光を入れると明るい。 そのためのカーテンウォールの大窓と外付ブラインドである。 ガラスは熱貫流率Ugが0.55〜0.7...
秋田県能代市。 9月下旬になり日当たりが欲しくなった。 これまでは外付けブラインドで日射遮蔽だったが、 下旬になり、日射取得の調整である。 ウンベラータを室内に入れた。 浅野6時44分。 外は14℃、居間は22.8℃。 湿度が気になる 床下は22℃、58% 腐朽菌発生の恐れは全くの安全圏内。 +
菊地輝幸さんのFacebookのからの掲載です。 外付けブラインドのリモコンをスマート化したプロトタイプが完成 このリモコンはRFリモコン(無線式で2.4ghz帯)のため通常のスイッチボットのハブ(赤外線方式)では代替え出来ません。 工務店に聞いてもらったら、 純正オプションの「webコントロール」を買うだけでは駄目で...