シンガポールガラスを検索したところ下記の2枚が出てきた。 私の原稿や資料を編集者が整理した新建ハウジング別冊に掲載されたもので、 冬の窓・ガラスの冷輻射の内容である。 次回は個人的に夏の窓・ガラスの輻射熱をまとめたい。
ブログ記事の一覧
シンガポールガラスを検索したところ下記の2枚が出てきた。 私の原稿や資料を編集者が整理した新建ハウジング別冊に掲載されたもので、 冬の窓・ガラスの冷輻射の内容である。 次回は個人的に夏の窓・ガラスの輻射熱をまとめたい。
9月中旬の夜は窓を開け涼風を入れると気持ちが良かったが、 秋分になり室内は肌寒く日射が欲しくなった。 これからの季節は日射遮蔽から日射取得に移る。 自然と共に・季節と共に、器と共に、生きています・仕事しています。 外付けブラインドのスラットを逆向きにし日射取得をはかる。 外付けブラインドのスラットを逆向きにし日射取得を...
造作Fixのガラスは熱貫流率Ug=0.528と日射侵入率G=0.563のバランスが良いサンゴバンECLAZ。 運賃が24万円なので志村建設が那須塩原の星野アルミ建材まで取りに行きコストダウンをはかった。
アーキテクトビルダー2504に掲載された記事の紹介の2回目。 木造カーテンウォールと外付けブラインド。
アーキテクトビルダー2504に掲載された。 窓周り,カーテンウォールの特集である。 2回に分け、1回目を紹介する。 字や写真をぼかしていることと、 私の分だけでなく、他の例も有益なので見て読んで欲しい。
この防火シャッター(430)のボックスは目立たない。 コンパクトに収まっている。 窓の高さが少ないからか?
Q1住宅足利L3 3月1日今朝、西方設計の完了検査を行なった。 内覧会が3月22日・23日にあります。 西方もいます。 見学希望の方は遠慮なく西方設計まで連絡ください。 場所:足利市 連絡先:nisi93@nisikata.co.jp 後日、住所などを連絡します。 設計:西方設計 施工:渡利建設 合計幅7間、高さ2,...
建築の外皮はシェルターであり、 外部環境との遣り取りは開口部=窓である。 躯体は静であるのに対し開口部=窓は動である。 静の中の動。 学生時代に動の開口部=窓に興味をもった。 観念的に、建知物理的に、建築生産に、動く納まりに興味を持った。 同時に植物の気孔が参考になった。 吉村順三や大野勝彦の開口部=窓の考え方を探求し...
ユーカリが丘パッシブハウス(佐倉市)の実例のカーテンウォールの解析を、 元にし次を考える。
Q1住宅L2秋田東通2実例でΨInstall、熱橋を考える。 外気温は-5℃。
これまでの木造カーテンウォールに経験を加え次の段階にすすむ。 2018年完成の「道の駅ふたつい」 完成時は、ガラスの継ぎ目のシーリングの上にアルミプレートを被せていた。 シーリングを保護するためである。 その後にアルミプレートを取り外した。 シーリングが剥き出しである。 アルミプレートを止めるビスが悪さをしたからである...