「ゼロエネルギー住宅のつくり方 最新版」23年9月19日発売の下書き。 ページ数の関連から多くの資料が未掲載なので、 これをblogとfacebook連載でアップする。 高断熱・高気密エコ住宅を設計してから42年経った。 それは技術と思想の蓄積であり、その流れを記録する。 今日はそうした蓄積によってある。 これか...
「ゼロエネルギー住宅のつくり方 最新版」23年9月19日発売の下書き。 ページ数の関連から多くの資料が未掲載なので、 これをblogとfacebook連載でアップする。 高断熱・高気密エコ住宅を設計してから42年経った。 それは技術と思想の蓄積であり、その流れを記録する。 今日はそうした蓄積によってある。 これか...
「ゼロエネルギー住宅のつくり方 最新版」23年9月19日発売の下書き。 ページ数の関連から多くの資料が未掲載なので、 これをblogとfacebook連載でアップする。 高断熱・高気密エコ住宅を設計してから42年経った。 それは技術と思想の蓄積であり、その流れを記録する。 今日はそうした蓄積によってある。 これ...
仙市太田地域文化講演会「鈴木空如 講師:瀬名愛」の帰り道に払田柵の前を通った。 築柵は9世紀初頭頃。 桓武天皇、坂上田村麻呂の時代である。 払田柵は多賀城跡・秋田城跡等と並び称される規模と威容だが記録が残っていない。 出羽の国(秋田)の大和朝廷の勢力は秋田城までであり、 この地域の蝦夷は大和朝廷に支配された俘囚であった...
大仙市太田地域文化講演会 鈴木空如生誕150年記念講演会 演題:法隆寺金堂壁画と鈴木空如 講師:瀬谷愛(東京国立博物館 学芸研究部) を17日に聞いた。 以前に芸大美術館で鈴木空如の絵を見た時の衝撃は大きかった。 その衝撃の大きさは、青木繁の「海の幸」を見て以来だった。 瀬谷愛氏が鈴木空如の壁画模写に出会ったのは、...
Q1住宅足利L3は昨日17日にスマートウィン「佐藤の窓」を躯体に設置した。 私は現場に行けなかっが、 心強い手助けは天野保建築さんの天野さんとスマートウィン「佐藤の窓」の佐藤さんだ。 11月中旬に中間検査で足利の現場に行く。 12月初頃に断熱・気密施工で現場に行く。 写真は天野さんから借用。 幅2間×高さ2.5mのへー...
「ゼロエネルギー住宅のつくり方 最新版」23年9月19日発売の下書き。 ページ数の関連から多くの資料が未掲載なので、 これをblogとfacebook連載でアップする。 高断熱・高気密エコ住宅を設計してから42年経った。 それは技術と思想の蓄積であり、その流れを記録する。 今日はそうした蓄積によってある。 こ...
「ゼロエネルギー住宅のつくり方 最新版」23年9月19日発売の下書き。 ページ数の関連から多くの資料が未掲載なので、 これをblogとfacebook連載でアップする。 高断熱・高気密エコ住宅を設計してから42年経った。 それは技術と思想の蓄積であり、その流れを記録する。 西方設計は深夜電力蓄熱暖房機を使うこと...
14日に秋田市で白井源太氏が講師のセミナーがあった。 主催はJIA(日本建築家協会)秋田地域会。