今回の能登半島地震は揺れと液状化と津波の被害が多い。 液状化の被害は遠く離れた新潟市でも被害が大きくでた。 下の記事は今日の「秋田さきがけ」の記事で日本海側地震液状化の特徴が述べられている。 下の写真は41年前の日本海中部地震の能代。 津波と液状化による被害が多かった。 右奥の建物は3階建鉄筋コンクリートの集合住宅で、...
今回の能登半島地震は揺れと液状化と津波の被害が多い。 液状化の被害は遠く離れた新潟市でも被害が大きくでた。 下の記事は今日の「秋田さきがけ」の記事で日本海側地震液状化の特徴が述べられている。 下の写真は41年前の日本海中部地震の能代。 津波と液状化による被害が多かった。 右奥の建物は3階建鉄筋コンクリートの集合住宅で、...
今回の能登地震で7階建のビルが転倒した。 下の写真は能代市営万町住宅の杭と基礎の鉄筋の連結溶接の施工写真。 耐震強度が小さい時代の仕様なので引き抜きで鉄筋が破断されたのだろう。
自宅のエアコンは最低価格5万円のアパート用2.8kW(12畳用)の標準エアコンである。 寒冷地の能代では使用が不可能と思ったが試験的に使ってみた。 標準エアコンは寒冷地用エアコンと違い特別な霜取機能がない。 実際に使ってみて、 常時マイナス3℃程度で、 運転時間が40分、霜取時間が20分ほどである。 霜取時間が20分程...
リプランの取材対応でQ1住宅L4六郷に行って来た。 豪雪地帯の六郷だが積雪は10cm程度であった。 異常なのだが、住民は少なくて良いと。 能代は5cm程度である。 小田島工務店の小田島さん、もるくすの佐藤さん、大和設計の松塚さん、西方設計の西方でした。 流雪溝。
久しぶりに訪問した。 外は地吹雪のマイナス5℃。 室内は全館21.5℃。 トイレもそうだ。 しかし燃費は従来の半分。 床は冷たくない床下暖房。
内装を改修している。 既存内装の解体。
依頼主に 株式会社⚫️⚫️建築検査研究所 1 級建築士 ⚫️⚫️⚫️⚫️から 意見書が届いた。 その文面には、 「床下に空調機器を設置する計画のようですが、 交換するときはどうするのか? 夏季 結露対策はどう考えているのか? 基礎中通りの円柱束で耐力壁が支持できないことなどもプラン図からは読み取れない...
依頼主に 株式会社⚫️⚫️建築検査研究所 1 級建築士 ⚫️⚫️⚫️⚫️から 意見書が届いた。 その文面には、 「床下に空調機器を設置する計画のようですが、 交換するときはどうするのか? 夏季 結露対策はどう考えているのか? 基礎中通りの円柱束で耐力壁が支持できないことなどもプラン図からは読み取れない...