ロフトエアコン冷暖房
ロフトエアコン冷暖房
開発行為と建築確認がおり、いざ着工となったら、 天候は大荒れ、地吹雪である。
札幌の70を過ぎたYさんが博士号を取るという。 研究テーマは「ブロック建築と歴史」 北海道の三角屋根ブロック住宅は北海道のかつての象徴だった。 ブロック住宅は結露がひどくその対策研究が行われていた。 50年前のオイルショック後は木造住宅の断熱・気密住宅が研究された。 ブロック住宅は気密があるから断熱のみであり、 ブロッ...
「技術連載:床下暖冷房の歴史」が29回目になった。 2021年のQ1住宅L2大潟村2の、 連結型暖冷房ダクト用エアコン・熱交換換気システム。 全熱1種交換換気システムはローヤル電機のSE200RS、 エアコンは4kWのダイキンダクトエアコンの組み合わせ。
12月19日は北海道住宅新聞社を訪問し、高断熱・高気密住宅の黎明期を探る。 第一回北海道住宅新聞「寒地住宅学校」は35年前の昭和3年1988年。 1日フルに1週間連続である。 北海道住宅新聞社の社長の2代目の白井康永(やすひさ)社長。 「寒地住宅学校」では先代社長の手伝いをしていた。
17日に10:20から手形山東町の改修の家の引き渡しだった。 ペレットストーブの試運転。 秋田はこの日から真冬。
17日は建築家協会秋田地域会の作品展示会と その中で伊礼さん講師のセミナーがあった。 秋田空港に迎いに行った。 天候が荒れ、伊礼さんの飛行機だけが降りれた。 他の3便は欠航だった。 会場に向かう途中で昼食に遊学舎の蕎麦を食べた。 おいしい。 セミナー、そして懇親会。 今冬に初めてハタハタを食べた。 ハタハタは最悪の不良...