東北住建の毎年恒例の1月の野辺講座(盛岡)の後は、 慣例の松川温泉層雲峡に懇親会・投宿。 藤原さんは最近に独立し、講座の内容は身になったようだ。 野辺さん、関尾さんから直に話しを聞いていた。 野辺さんがこんなに酒を飲むとは。 言葉もなめらかだ。 私とは飲み友達の藤原さん。 関尾さんの写真です。
東北住建の毎年恒例の1月の野辺講座(盛岡)の後は、 慣例の松川温泉層雲峡に懇親会・投宿。 藤原さんは最近に独立し、講座の内容は身になったようだ。 野辺さん、関尾さんから直に話しを聞いていた。 野辺さんがこんなに酒を飲むとは。 言葉もなめらかだ。 私とは飲み友達の藤原さん。 関尾さんの写真です。
東北住建の毎年恒例の1月の野辺講座(盛岡)。 8月は松村先生。 今回のゲストはあすなろ建築工房の関尾さん。 課題は 「逆境の時代に生き残る」 主なる項目は ・省エネ営業(SNSとDX使用) ・YouTube登録者:1万人 ・Instagramフォロワー:3300人 ・VOICY登録者:1700人 ・メルマガ購読者:21...
高断熱・高気密住宅の先駆けの旧荒谷邸は1979年の建築。 旧荒谷邸=現在はタギ邸は建築知識ビルダーズ28号の特集になり、 16ページわたり詳細に掲載されている。 同号に西方設計のQ1住宅モデル能代が一緒に掲載されている。
上遠野邸 建築:1968年 設計:上遠野徹 高断熱・高気密住宅はオイルショック後に生まれているから、 高断熱・高気密住宅ではないが、 北海道の建築家の思考の源流になっている。
秋田魁新報1月15日の記事。 昨年の7月に5,792棟の内水浸水の住宅被害を受けた。 まだ復旧されていない家々が多い。 工事の人手不足が大きな原因だ。 新年の1月1日から令和6年能登半島地震、羽田空港JAL機炎上などの大災害が起こっているが、 秋田では昨年7月の内水浸水の住宅被害の復興は治まっていない。 秋田魁新報1月...
設計:西方設計 施工:小田島工務店 販売:小田島工務店
窓は木製サッシはECLAZガラスのマートウィン。 幅2,730mm高さ2,500mmのECLAZガラスのFixが2枚ある。 その建て込みである。 合計5セットの幅7間の連窓になる。