昭和30年の能代市の木材会社をピックアップした。 緑色は記憶を元に私の判断で書き込んだ。 工場は米代川の南岸、街の北端に集中してあった。 旧材木町である。 能代は「木の都」と言われるが、 それは50年前の昔のことであろう。 下の木材会社を書き込んだ地図を見れば知れる。 昭和30年は私が四歳の時期である。 右上の青印が住...
昭和30年の能代市の木材会社をピックアップした。 緑色は記憶を元に私の判断で書き込んだ。 工場は米代川の南岸、街の北端に集中してあった。 旧材木町である。 能代は「木の都」と言われるが、 それは50年前の昔のことであろう。 下の木材会社を書き込んだ地図を見れば知れる。 昭和30年は私が四歳の時期である。 右上の青印が住...
決め事はコストを最優先で決めた。
手前は小学生が田植えした田んぼ。 真っ直ぐじゃないバラバラなのは意図があるのだろうか。
能代の木材史は薩摩鉄司さんが博学である。 連載を期待する。
白神山系の海側の八峰町の地物食堂「どはち」で、 輝サーモン海鮮丼2,500円と海鮮丼1,800円を食べた。 輝サーモンは港の海水の生簀で養殖している。 おいしい。 陸上養殖が良いと思う。 サーモン→サクラマス→カワマス。 輝サーモン海鮮丼をラミの机テーブルでたべるのは悲しい。
パッシブハウスジャパン東北・九州合同の支部大会が6月27日オンライン開催されます。
試掘調査で出てきた縄文時代の土器の破片などが出てきた。 近くの大湯ストーンサークル展示館に展示された。 基礎の掘削時に大量にで遺物がでてきた。
地盤改良が必要ながら縄文遺跡が出て、 それへの対応策は、 砕石厚300mmである。 二層(150mm+150mm)に分け、転圧する。 根切り底:転圧 西方式基礎断熱の基礎の根切り底は平坦で転圧しやすい。 砕石一層目 砕石一層目の水締め 砕石一層目の転圧 砕石一層目の完成 砕石二層目の採石搬入 砕石二層目の転圧 砕石二層...