ラーメン構造のRCの柱梁以外の外壁は木造断熱パネル。 木材の間柱を組み立てる。 木造パネルに断熱材の高性能グラスウール20kの厚さ120mmのグラスウールを充填する。 グラスウールは法定不燃材である。 木造パネルとコンクリート部分に通気層を設ける。 外壁の外側に高性能グラスウール20k厚さ50mmの付加断熱を設ける。...
ラーメン構造のRCの柱梁以外の外壁は木造断熱パネル。 木材の間柱を組み立てる。 木造パネルに断熱材の高性能グラスウール20kの厚さ120mmのグラスウールを充填する。 グラスウールは法定不燃材である。 木造パネルとコンクリート部分に通気層を設ける。 外壁の外側に高性能グラスウール20k厚さ50mmの付加断熱を設ける。...
アイラ島の建築の外壁は石造に漆喰と屋根が天然スレートである。 殆どが此れのみである。 建築も街も風景も単純でストイック、大好きである。 単純とシンプルを混同して使っているが、 今後使い分けたい。 屋根材の天然スレート。 普通に使える、羨ましい。
2日目のアイラ島の昼食。 ラフロイグ蒸留所の近郊のビストロSeaSalt。 牡蠣ではないが、ムール貝。 おいしい。 秋田では烏貝という、ほとんど食べない。 勿体無い。
12月7日に閉じていたが、 玄関引き戸のガラス越しと、 外からの外付けブラインドの写真。
2020年竣工
アイラ島の蒸溜所や家や街は外壁が漆喰で真っ白だ。 この漆喰の原料は何なのだろうか。 これまで使ってきた漆喰やプラスターの原料は石灰や帆立の貝殻だった。 アイラ島はどちらでもないだろう。 考えると牡蠣の貝殻だ。 調べると、日本だが牡蠣貝殻漆喰があった。 アイラ島の漆喰も牡蠣貝殻漆喰なのだろう。 長い間の疑問が解けた。 ラ...
雲の合間からの日射。 降り注ぐ光のカーテン。 神秘な国のスコットランドの特徴的な風景。 ラフロイグ蒸留所にて。