21日に大和朝廷の秋田城跡と秋田市立秋田城跡歴史資料館を見学した。 下の写真は館内の資料のジオラマ。 台地の秋田城から日本海の湾越しに男鹿半島をみる。 左の山はナマハゲの真山・本山、右の山は寒風山。 男鹿半島の北側は能代沖の日本海になる。 さらに右側は北に向かって低地→八郎潟→野城(能代)・米代川→白神山地→津軽。 左...
21日に大和朝廷の秋田城跡と秋田市立秋田城跡歴史資料館を見学した。 下の写真は館内の資料のジオラマ。 台地の秋田城から日本海の湾越しに男鹿半島をみる。 左の山はナマハゲの真山・本山、右の山は寒風山。 男鹿半島の北側は能代沖の日本海になる。 さらに右側は北に向かって低地→八郎潟→野城(能代)・米代川→白神山地→津軽。 左...
桜は美しい。 ブナの新緑はこれからだが、これまた美しい。
23日 扁平地中梁連結の独立基礎のボイド型枠。
21日は、 前日20日の桜満開の久保田城跡(千秋公園)から場所を移し 秋田城跡(創建は、733年(天平5年))と資料館をゆっくり見学した。 学生時代の建築のほぼ同級生の4人で毎年花見をしている。 今回は秋田市。 私的には秋田城跡の最近に復元された竪穴式住居の煙突付きカマドを見たかった。 古代の住居で煙突付きカマドは珍し...
21日、Q1住宅十七流れの遣り方をみた。
桜 19日は硬い蕾だったが、今日21日のアトリエの桜は満開ではなかろうか。 20日は秋田市にいて見ていない。 秋田市の千秋公園などの桜は満だった。 コブシ ブナの新緑
4月16日にQ1住宅十七流れの地盤改良を行った。
基礎底盤のコンクリート打設は18日の昼前には終わった。 午後からは小雨だったのでシートを被せた。 コンクリートの養生期間になる。